これからの同人社会と、表現の自由、そして未来に向けた学び

通常の西側社会(アメリカとか西欧とか)の文脈でいえば、表現の自由は数ある自由のうち最も重要なものの一つであって、規制は最小限度でなければならない、という前提があります。
アメリカ(というか英米法社会)とドイツ(というか大陸法社会)の間でもアプローチが少々異なりますが、一応ここまでをベースとして話を進めます。

2011年、M3準備会のスタッフ*1が3つのサークルを名指しして、社会に対して追放を呼びかけたという事件がありました。このアクションに対してM3準備会の公式表明がなかった結果、多くのサークルがM3スタッフの発言を真に受けて、結果名指しされた3つのサークル中2つが引退状態に追い込まれています。すなわち、彼女の行為は表現の自由に対する弾圧として機能しました。
私自身は個人的にM3準備会の上層部とお話をさせていただき、M3準備会の少なくともトップはこのアクションを是と考えていないことを「あくまで個人的に」知っています。
ですが、名指しは公開で行われた一方、M3準備会の否定は公開では行われていません。なので、M3準備会はこのアクションを真剣に止めようとしてはいない、という評価をせざるを得ません。

私が現時点で知る情報として、以下の事実を指摘しておきます。

  • 彼女は当時、公開でのアピール以外にも非公開で多数のサークルに対して同じ呼びかけを行っていたようです。現時点で呼びかけられたサークルの特定には成功しておりませんが、本人が非公開での呼びかけを行ったことを認めています。結果、公開での呼びかけを補強する効果がありました。
  • 2014年末現在においても彼女はこの行動を正しいと考えており、騒ぎになったことは後悔しているようですが、当時の行動が間違っていたとは考えていないようです

私自身は彼女の行動を許すつもりは永久にありませんし*2、M3準備会がこの行動を食い止めなかった、つまりM3準備会として表現の自由への弾圧行為を是としたことは永久に*3認識し続けます。
なのですが、問題はこの先。この手の言論弾圧、本当にM3準備会が起こした事案が最初で最後になるのでしょうか?むしろ、他の即売会でも一般的に起きることになる事案がM3で先陣を切って起きただけの話なのでは?という懸念があります。

私自身、明確な即売会への脅威やルール違反が存在しないのに、即売会上層部が気に入らないと考えるだけの理由で特定のサークルを排除しようとした事案をいくつかのルートから非公式に耳にしていますし、そのうち1つはきわめて確度の高い情報(デマやプロパガンダではないと考えられる)でした。表沙汰になったのはM3準備会が初めての事案だったとしても、裏ではそこそこ起きているのではないでしょうか。
コミックマーケットでさえスタッフが特定のサークルを名指しして「出入り禁止」と形容している風景は何度も見てきました。*41つのサークルに対してはサークル参加不可の規制がかかっていることが公知になっていますが、その他のサークルに対してもスタッフレベルではこのような話が出ています。*5

私自身の見解として、今後は単に「スタッフにとって気に入らない表現者だから」という理由だけで表現の場が奪われかねない社会になる可能性は高いと考えます。
さらには、社会的な「空気」がスタッフのそのような判断を強いる可能性もあります。単なる同調圧力だけではなく、同調圧力が「特定のサークルを追放しない即売会への不参加/非協力運動」や、「特定のサークルを追放しない即売会へ参加するサークルへの不買/非協力運動」といった形で実質的に即売会にとって悪影響をもたらすような運動に繋がる可能性も低くありません。
私自身の一連の問題が解決した昨年においても、私としばしば企画でご一緒するサークルに対して「あかみと関わるべきではない」という形で圧力がかかった事案がありました。この手の事案が未来において拡大し普遍的にならないという保障は現状で一切ありません。*6

では、逆にこのような形で表現の自由が破壊されつくした社会において、どのような同人活動が可能か。先人たちの歴史に学ぶこともできる、と考えています。
たとえば、ショスタコーヴィチはソヴィエトのスターリン主義社会*7において表現活動を展開していました。交響曲第4番は粛清を恐れてスターリン時代には封印せざるを得ない作品でしたし、「森の歌」はスターリンを礼賛するオラトリオ*8でした。

幸い、現代日本には、ソヴィエトの情報組織(GRU)とも縁の深い同人活動者がいらっしゃいます:声優のジェーニャさん。ノヴォシビルスク出身な彼女はかつてコミケにも出ていた記憶がありますし、即売会で時々お顔を拝見します。彼女の父親は、ソヴィエト時代にGRUの特殊部隊(スペツナズ)の中佐でした。
もし現代日本がスターリン支配下のソヴィエトと同等の表現規制が(民間ベースで)かかる時代になったとしたら、同人活動はどのような形で展開されうるのか?を学ぶとしたら、ジェーニャさんは最適任の方ではないでしょうか。

*1:彼女がM3スタッフであったことは公知の事実だったと認識しています

*2:もちろん彼女自身が行動の誤りを認めて公開謝罪すれば話は別ですが、おそらく永久にそうならないでしょう

*3:こちらはたとえM3準備会が公開謝罪したとしても教訓として永久に語り継がれるべきです

*4:で、当該サークルがきちんとサークル参加していたりするわけです:マネジメント層が今のところ正常に機能していることの一つの証左

*5:ただし、ジャンルローカルの出入り禁止リストによって実際にサークル参加ブラックリストの運用が行われている、という噂もありますが、こちらは単純な抽選落選との区別が難しいので現時点では証拠不十分として扱っています

*6:むしろ、今後深刻化していく可能性が高いと思われます

*7:ソヴィエトは同人とは桁の違うレベルで表現の自由が破壊されていました:スターリンに睨まれたらシベリア送りや秘密処刑がありえた時代です

*8:クラシック音楽の伝統に従えば、スターリン賛美のオラトリオが存在するという事実はスターリンと三位一体の神=キリスト教における神/イエスキリスト/精霊を同格視したことになります

2015年:今年もよろしくお願いします

さて、1週間空いちゃいましたが、今年もよろしくお願いします、というわけで。

Magna Solemnitas, 第2部の作曲に突入しました。トータルで70分前後、個人史上最長の打ち込み済み作品になりそうです。*1順当に行けば春M3あわせ。
春M3までに動く話でいくつか企画の構築が動いていて、こちらも結果出せるといいなぁ。

その後、今年秋M3あわせの新作、作曲作業に着手です。Magna~とサウンドのコンセプトがけっこう違うので、同時並行で着手してもバランス取れてる感じ。

表現の自由とか、そういうあたりも今年改めて真剣に考えていかないとですね。表現の自由が失われた社会でどんな表現活動が可能なのか。

では、よろしくお願いします^^

 

*1:未打ち込みだと田園詩曲(交響曲第4番)のほうが長いです。

久々の演みたうp

さて、Magna Solemnitasとかと平行して、演みたを2つほどうpってみました。

収録はしばらく前に別件向けの資料としてやっていましたが、そちらが無事に一件落着したのでこちらは正式版として編集かけてうp。

ゴドフスキーの音って綺麗ですよね。パッサカリアだって綺麗さは変わらないし。

冬コミ:人魚写真集、参加決まりました!

さて、先日もちょろっと書いたオリジナル人魚写真集の件。
私の写真の採用が確定との連絡をいただきましたので、改めて宣伝記事を書かせてください。

というわけで、蝶良さまの人魚写真集、” Sirene Aqua “, C87 3日目東J-16a にて頒布になります。

 今回冬コミで私が関わっている作品はこれ1つのはずです。ただ、過去作品の頒布の有無が確認できていなかったりしますので、他に何かあったらお知らせ記事打ちます。

Freespace Tokyo

地元でこんな企画が立ち上がってました。

Freespace Tokyo

f:id:h-chromatique:20141221180413p:plain

地元にも程があるって距離感なんで、ちょっと遊びに行ってきました。
なかなか面白そうなんで何かやろうかな……と思ってみたら、今月限りのスペースと聞いてがっくり。さすがに数週間単位じゃ仕込めないよ……

といっても何もやらないってのも面白くないんで、ちょっとした企画考えてますなう。

写真展のご紹介

海仲間(といっても海でご一緒したことはまだないんですが)の方が参加される写真展の情報をシェアさせてください。

写真展「海で逢いたい」


清水 まみ – 携帯アップロード | Facebook

海の水中撮影系で有名なフォトグラファーの方がかなり参加されてます。
コスプレとはまた違った水中撮影ですが、これもこれで面白いですし、皆さんいかがですか?^^

【拡散希望】Magna Solemnitas 合唱メンバー補強の募集

2014~2015春大規模企画 “Magna Solemnitas” について、合唱メンバー増強の募集をさせていただきます。

企画コードネームは「同人ミサ」。DTMによる大規模オーケストラと合唱からなる、宗教的典礼曲です。AKITOLETの亜樹さまに世界観創作のご協力をいただき、宗教自体から創作に取り組みました。

本作品は2部からなり、第1部は7曲(およそ40分、うちインスト1曲)、第2部は1曲(およそ30分)から構成されています。現時点でおよそ40分程度の作曲が完了しており、必要な作詞を進めている段階です。

これまでに、作品の根幹となる聖歌2曲を公開しております。


2つの聖歌 より 風の聖歌 – Hymn of Blaze by Harmonie Chromatique – Hear the world’s sounds

2つの聖歌 より 樹の聖歌 – Hymn of Tree by Harmonie Chromatique – Hear the world’s sounds

現時点で見込まれるスケジュールは以下の通りです。

12月中に: 第1部の3曲~4曲を皆様にお渡しし、収録期間1ヶ月を予定
来年1月下旬までに: 残りの曲を皆様にお渡しし、収録期間1ヶ月+αを予定
3月後半:ミックス
4月末:M3にてリリース

参加条件は以下の通りとさせていただきます。

(1) ソプラノとバスは合唱もしくは声楽経験者に限ります。また、約半数の曲はメゾソプラノパートがあり、ソプラノのうち一部の方はメゾソプラノを歌っていただいております。
(2) 宅録となりますので、宅録可能、もしくは今回の企画合わせで環境揃える意思があるかた、もしくは定期的に収録機会があり本件のために収録スケジュールを確保可能な方に限らせていただきます。
(3) 連絡手段としてSkype, メーリングリストを利用しております。特にメーリングリストはオフィシャルの連絡手段のため、随時のチェックをお願いします。

応募方法は以下の通りとなります。

以下の必要事項を本文に記入して、表題に「同人ミサ応募」という文字列を含めて、メールで akami@amanogawa.to あてにお送りください。

・名前
・応募パート
・過去の合唱活動or声楽活動経験について(曲目と、ソロ声楽の場合歌った調も)
・個人ソロでも活動されている場合、何らかの形で歌を聴けるURL(ファイルアップ、ニコニコ動画、こえ部等どれでも構いません)

応募期限は12月末まで、ということでひとまず進めてまいります。

Magna Solemnitas 前半の作曲完了

昨日の夜までかけて、やっと作曲の前半戦が終わりました。

前奏曲+合唱入り作品6曲の合計7曲で演奏時間41分36秒、小節数1596、音符の数77828個となりました。案の定いつもより大きめの数字が並びました*1。音符の数はKhronos全編でこのくらいの数字じゃなかったかな……
これから後半戦(第2部)の作曲が本格的にはじまります。演奏時間30分程度で抑えないと、CD1枚に入りません!

Magna Solemnitasは、織姫オペラシアターを通してやりたかったことを宅録環境で安価に*2創っていくプロジェクトになっています。そういう意味で、ちょっと怖いところもありますが、やりたかったことをようやく手がけられたという思いも強いです。

作曲完了と平行して、いよいよ歌の皆さんへの依頼も本格化してまいります。皆様にはお世話になります!

*1:以上の数字は確定数値ではありませんので、リリースされるCDでは若干の変動が見込まれます

*2:ちょっとやそっと無茶しても、織姫よりは安価ですよね!

冬コミ:委託先募集中(笑 & 人魚撮影のこと

てわけで、もうすぐ冬祭りですね。あと3週間?早いなぁ……

Harmonie Chromatique では作品委託先を募集しております(笑
Magna Solemnitasのスピンオフ企画「変奏曲集」を置かせていただけるスペース、ございませんでしょうか?

それとは別に、先日も人魚撮影、行ってきました。


【C87】3日目東J16a『空色sweetia』創作人魚…やっと!|蝶良 寿の 空色*sweetia

うちが撮った写真が入るかどうかはこれから写真選定の結果次第なのですが、撮影&画像処理まわりとかお手伝いさせていただいております^^
冬コミでうちが関わる作品は、いまのところこれ1つだけになりそうな予感です。

水中撮影って楽しいよね~!
というわけで、こんな写真もあったりします。こっちは人魚とは別件で、いつもの辰巳の練習会。

この手の水中撮影でしたら、相談とかいくらでも乗らせていただきます^^

……本題の同人音楽?Magna Solemnitas 作曲中です^^

総選挙に向けて、表現の自由のことを

「表現の自由」(笑)とか「思想の自由」(笑)なんて考えを思ってる人は頭おかしい、とか言い放つバカが出てくる今日このごろですが、とりあえず総選挙は近いですねぇ。

総選挙で自民党が勝とうが共産党が勝とうが、少なくとも同人の世界に限って言えば「即売会本体が、自分たちの気に入らない表現/表現者を自分たちの社会から追放しようとする動き」はおそらく止まらないでしょう。
男性向けでも2005年に起きたコミックキャッスルの「郵便事故」問題、もちろん先日M3準備会がやらかした問題*1もありますし、女性向けだとこの手の構図はもっと強烈に機能するでしょう*2

表現規制を決行しようとする即売会を武力で破壊するのはそれはそれで微妙ですが、本来、基本的人権は多数の市民が血を流すことで獲得できたものだ、ということは忘れちゃいけないと信じてます。即売会が再び血の海にならないように、つまり「図書館戦争」の即売会版が起きないように、きちっと自分たちを律していただきたいものです。
ここで、「エロ表現を自制する」が正しい規律では決してありません。正しい規律とは、「他人の表現の自由を尊重し、『ある表現は他の表現よりもっと平等に自由だ、もしくは平等に自由でない』なんて状況を作らない」ことです。

いまや、業界最大の組織であるコミックマーケット準備会&業界の連合体である同人誌即売会連絡会までもが自民党へのロビイングという形で政治活動に足を踏み出しました。そうであれば、それらと同一の業界に属する即売会も、自分たちの言動には真剣に気をつけてほしいものです。

*1:結論は一部スタッフの暴走でしたが、即売会本体が公開にて公式に当該スタッフの行為を公然かつ迅速に否定しなかった以上、スタッフの行為と即売会本体の行為を区別するのは困難です

*2:実際、女性向け即売会でも特定のサークルを正当とは言いがたい理由で排除しようとする事案は表沙汰になっていないだけで、起きているようです