物価が違うんだからそりゃ当たり前だ。~地方と東京の経済構造差~

イケダハヤトさんのblogに、
高知に移住したわけですが、マジで生活が幸せすぎて困惑しています : まだ東京で消耗してるの?
なんて記事が上がってました。
そりゃ当たり前のことで、地方の賃金水準を考えてみろと。

DODAの都道府県別平均賃金統計を見ても、高知県は平均年収最低ランク。
東京の収入で高知で生きるなんて真似をやらかして幸せになるのは、物価の安い国で東京水準のお金を突っ込んで暮らしたら豪遊できるという単純明快な話でしかありません。
高知は農林水産物を直で買うなら安いかもしれませんが、お店で飲み食いする金額にするとそこまで安くありません。ひろめ市場なんて東京とほぼ同水準だし。

~~~~

最後に、同人活動ブログなんで同人に寄せてこの件を分析してみます。

うちの観点から見ると、日本国内であれば結局「地方の即売会にCDを持って行って、売れるか?」という話に回収できます。地方でCDを買う人は、CDを買えるだけの資金力を持ってる人に限られます。私の経験上「CDバカ売れ事象」が起きたことが知られている地方即売会というと、花羅さんのblogによるレポートでも年長組(=大学生とか社会人とか)の参加が多いことが指摘されている即売会とだいたい一致してます。
海外はちょっとまた事情違うみたいで、だいたい日本の半額で持ち込むといい感じに売れる?って話も聞きました。ただ、だいたい同人CDの利益率*1考えると半額にしちゃうとほぼトントンなんですよねぇ。

*1:同人に持ち込む表現的には妥当じゃないかもしれませんが、(頒布価格-生産原価)/生産原価をこう表現させてください。個人的には同人音楽で活動継続するなら少なくとも100~150%はつけたいです

動画師な方のお手伝いをいただけませんでしょうか?

さて、M3準備会問題はちょっと脇に置いて、現在進行形の同人ミサ企画。

曲がだんだんと出来上がりつつあるのですが、思った以上にクオリティが上がることが見えてきました。もっと早いうちから合唱がんばっておけばよかったな……と思ってたりしますが、それはそれ。

で。元々最初の曲はニコニコやYouTubeへ動画としてうpする予定で作っていたのですが、音楽のクオリティが上がってきたので自分で動画を作るのが怖くなってしまいまして。

どなたか、動画師の方でお手伝いいただけませんでしょうか。
動画完成のタイミングは、自分が動画作るつもりだった頃はざっと7月中をイメージしていましたが、動画の方のスケジュール次第でそこそこ調整可能です。

我こそは!という方がいらっしゃいましたら、 akami@amanogawa.to までよろしくお願いします。

プロとアマチュアの壁、もしくはプロに支払われるべき謝礼の構造

さて、この日記が話題になってますね~。

どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか – 原価のある、時間 – What a strange world it is.

この日記をストレートに読んでしまうと、プロでありながら本人がボイスコや同人絵師といった形で無償協力をやってる人をも同時にdisってるわけでアレなんですが、言ってることはそんなに間違ってないです。

彼ら/彼女らが自分の仕事の原価に対していくらの値付けをしているか、という話なんですよね。で、世の中は一物一価が強制されてるわけではなく、この世界に対してはいくらで売る、別の世界に対してはいくらドネーションして無償協力する、といった形が成り立っているわけです。

が。

きちんとお金が回っている企画と、お金が回らず安価に値切ってやっている企画。そりゃ同人の世界には両方あります。だいたい大手さんが前者で、ピコ手さんが後者。
前者と後者を混ぜてはいけない理由は、はっきり言えばここにあるのでしょう。後者の企画に参加するプロは、自分の持っている能力をドネーションしています。彼ら/彼女らは後者の企画にドネーションしたいわけであって、前者の企画にドネーションしたいわけじゃありません。
前者と後者を混ぜる行為は、後者へのドネーションを前者で吸い上げる行為なんです。

きちんとお金を回し資本主義/市場原理主義に従って運営される同人企画と、そうではなく互恵の精神から社会主義的に回される同人企画。本来は、プロとアマの間ではなく、資本主義と社会主義の間に壁が必要なのだと思います。……で、それはベルリンの壁とも言いますし、鉄のカーテンとも言いますが、その壁やカーテンをぶちこわす行為はキューバ危機と同じくらい同人社会に致命的たりうる行為なのかもしれません。

同人ミサ企画、募集のこと:御礼。

さて、5月に出させていただいた「同人ミサ」の歌い手募集。

こちらでお声がけさせていただきましたメンバー含めて、無事に人数を揃えることができました。全力で御礼申し上げます。

すでに歌の提出をいただいている方もいらっしゃいまして、手元ではどんどん音を重ねています。想像以上に重厚な合唱サウンドを作れそうで、自分自身とても楽しみになってきました。

さて、募集期限こそ5月末でいったん打ち切りとさせていただきましたが、今回は合唱企画ということで、途中からの参加を受け入れやすい形にはなっております。もし興味はあるが今回の応募に間に合わなかったという方は個人的にご連絡いただければと思います。

東海汽船「さるびあ丸」(竹芝→御蔵)に乗ってみた

どっかのバス系blogっぽいタイトルですが、まーそういうことで。

てわけで、先週末イルカと遊びに御蔵島行ってきました。
御蔵島ってどこ?……ここです。

 東京からの交通手段は船かヘリコプター。ヘリは定員が少ないので、観光客は自然と船を利用してのアクセスになります。
というわけで、乗船レポート。

“東海汽船「さるびあ丸」(竹芝→御蔵)に乗ってみた” の続きを読む

曲目解説:バイキング

さて、先日のM3で桜井みおさんとこから出させていただいた「バイキング」。
こちらもいつものようにいろいろ仕込んでました。

CDはこちらになります:遊園地から贈る君への唄 で、曲はこのあたりでお買い求めいただくと桜井さん的に嬉しい感じかなー?

てわけで、作品解説をば。CDをお持ちの方は、音源再生準備をお願いします^^
編成は2-2-2-2, 4-2-0-0, Timp, Harp, Pf-Solo, str. と最近の作品では小さめなほう。

最初のピアノに出てくる右手の旋律が、曲全体の統一テーマです。揺れる船をイメージした音のパターンになっていて、前後にゆらゆら、時には激しく揺らされるバイキングをイメージしていました。
モチーフレベルで使ってますので音の組み合わせは毎回ちょっとずつ違いますが、元は全部これです。

f:id:h-chromatique:20140521222516p:plain

このモチーフが、ボーカルの入りにそのまま使われます。

f:id:h-chromatique:20140521222519p:plain

ヴァイオリンの裏旋律も、もちろんこのモチーフから。

f:id:h-chromatique:20140521222703p:plain

そして、揺れが大きくなってきてサビに至るまで同じモチーフ。

f:id:h-chromatique:20140521222840p:plain

最後、ひとしきり盛り上がって船から降りる前も。

f:id:h-chromatique:20140521223151p:plain

ずーっと同じモチーフの活用でしたが、最後の最後で動きが変わりました。そう、降りる準備です。

f:id:h-chromatique:20140521223329p:plain

というわけで、1曲全部を1つのモチーフベースに作り上げてみました。

なお、臨時記号の量はいつものごとくお察しくださいというやつでございます。♭5つの調号なのに普通にメロディーに♯が乱舞してましたねぇ^^
桜井さまには申し訳ないですorz ……が、これがサークル名通りでうちの作風なのよねorz

CLANNADソナタの「演奏してみた」

2つほどいただいているので、紹介します。

最新はこちら。


【第60回定演】第2部-6-2 あかみ CLANNADの主題によるソナタ 第1楽章 – YouTube

その前にいただいたのがこちら。

ついでに、私の演奏はこちら。

みなさんの解釈がそれぞれ違っていて面白いですよね。

メールタイトルのこと。ひとつのマナーとか、技術とか。

今回の同人ミサの募集では、応募メールのタイトルに「同人ミサ」の文字列を入れてもらってます。
このアプローチは音系同人だと事実上マナーと化してるのでしたっけ?

私個人としてはマナーの問題というより、純粋に技術的な問題と捉えて今回の応募ルールに入れてます。
というのは、前回の合唱企画では応募メールがSPAMと誤認識される事故があったんですね。うちは全部GMailに一本化してる*1ので、誤認識起きちゃうとSPAMをひっくり返さないと気づけないんです。
なので、今回はフィルターをかけて「同人ミサ」とタイトルに入ってるメールはSPAM認識しない&同人ミサのタグを自動的につける、という運用にしてあります。

昨日(今日?)頂いた応募メールでこの運用が役立ちまして、メールを開いたところGMailからのお知らせとして「このメールはフィルターがかかっているのでSPAM扱いから除外します」って表示がありました。
おかげで応募メールがSPAMに入り込むことなく対応できました。ルールを守ってくださる応募者さんの皆さんに、大感謝です。

で、ちょっとした昔話。

“メールタイトルのこと。ひとつのマナーとか、技術とか。” の続きを読む