APOLLO 第2回, 参加します

さて、あと1週間ちょっとしかないわけですが。

booth.pm

APOLLO 第2回、参加します。

第1回は大騒動もありましたが、騒動起こしたプロジェクトには参加しない!ってのはやっぱり考えとして狭量すぎるところではありますし。

今回は, Magna Solemnitas, 変奏曲集, Khronosの3枚を持ち込みます。といってもDL販売だけですが。APOLLO 第2回の時期に色々とシャレにならないレベルで身辺が慌ただしいことが分かっており、実物の頒布はとても手が回りません。
実物はどの作品もTokyo Future Musicにはまだ在庫あるはずですので、そちらからの入手をお願いいたします。

というわけで、作品のURLをぺたり。

h-chromatique.booth.pm

h-chromatique.booth.pm

h-chromatique.booth.pm

今回, Khronosはお値段お安めでのご提供となります。ちょうど手元の在庫もかなり心細いところまで来たので、作品自体を1000円枠から500円枠の廉価版に下ろしていこうかなーと思っているところでして、DL版は値下げを先取りしてのご提供になります。
また、歌詞カードの類は現時点ではつきません(用意しておりません) 近いうちに差し替えで用意できるかどうかもちょっと分からない状況です。

というわけで、APOLLO 第2回もよろしくお願いします。

その後、リアルでのイベントは冬コミの1日目(一部作品を「水底のステラ」様へ委託)、3日目の予定です。

スタジオYOUのいる未来

YOUがオンリー23個をビッグサイトに押し込んでみたら、スペースあふれてしまってイベント開催2週間前に一部のサークルを抽選落選扱いにせざるを得なかった、という件。
公開されているスペース数を単純に足し込んだところざっくり4000SP前後になったので、5/5のとうらぶオンリーで「この規模でもやれる」と味をしめたんですかねぇ……?あのときにコミケスタッフの支援を大量に得てなんとか形にしたって事実を貴様ちゃんは忘れたのかと。*1

それはそうと、これ。

@++ – あっとまーく・いんくりめんと -:11/11 スタジオYOUはいつまで支持されるのか。あと同人誌即売会のこの先の行方。

スタジオYOUの生き残りに関しては、オリンピックが一つの山場になるのでは、という主張。確かに理がありますし、東京圏ではYOUは他地方と全く異なる戦略をとっているので、「東京のYOUビジネスが継続不可能になる」懸念は確かにあります。*2

YOUは確かにハコを提供してくれます。ですが、確かにそこまで。コミケや大規模シティのように巨大規模イベントだとハコ提供以上のことをやるのが厳しいのは妥当な発想ですが、YOUは一部の超巨大イベントを除いては大規模とは言いがたいですし、そもそもハコにスペース詰め込みすぎなのが常態。YOU以上の満足度を得るイベントが開催不能とは思いません。*3
とはいえ、当然あちこちで指摘が出ている通り、YOUは多数の会場を恒常的に押さえ、既に正のフィードバックを得られる状況にあります。YOUに対して競争を売るのはなかなか簡単な話ではありません。

YOUの尽力もあって、ジャンルの立ち上がりスピードは速くなりました。刀剣乱舞はゲーム公開からわずか4ヶ月で4000SP到達。同規模のオンリーを実現した東方の世界では、例大祭が4000SPに到達するまでに紅魔郷から数えて8年間(!)かかっています。
なのですが、過去の人気ジャンルを見ていると、ジャンルの立ち上がりが急速なジャンルほど衰退も早い、という状況もあります。超早期に大規模オンリ-を連打した刀剣乱舞は、息の長いジャンルとして生き残っていけるのでしょうか?*4

個人主催イベントがYOUのイベントに対してどのような形で伍していけるのか、改めて考えてみたいものです。

*1:当時流れていたスタッフ40人説については情報が入ってまして、全スタッフのうちある特別な性質を持っているスタッフが40人だ、ということです。なので数字はある意味間違っていないんですが、キャプションが間違っている、というやつで。

*2:最も痛いのはコミケ・大規模シティだとは思います。ビッグサイト西館は女性向け仕様でスペース押し込んでもせいぜい7000SP前後。幕張がどこまで使えるか不明なところはありますが、7000SP突っ込めればYOU, ティアは現時点で困りません。が、同人即売会というライフスタイル自体が消え去ると多分一番痛いのはYOUかな……主張の本丸はそちらですよね?

*3:近年の例大祭や大規模シティなどは、余裕が出てきたスペースを即売会機能以外の満足度に振っています

*4:ただ、定期的にまとまった量の「燃料」が供給され続けるオンライン/同人ゲームと、基本的な燃料が原作に限られるアニメ・コミック出自のジャンルでは、このあたりの事情が変わってくるのかもしれません

はすみとしこの一連の件とプライバシーの議論についてのメモ

自分の考えをメモっておきます。

●前提:はすみとしこのやってることはアカン。全世界の共通した理念をぶっ壊しにかかっている。人道的にアカン。(じゃあ法律的にどうなんだ?という話はありうるけど、今回はぶっちゃけどうでもいい。はすみとしこに対する集団的攻撃や制裁は議論の射程外)

じゃあ、はすみとしこを支持すること、支持を表明することはアカンか?→とりあえず人道的にダメ、という主張はありうるし否定はしないけど、ルールとして全世界で共通して成立するとは言いがたい。てかヨーロッパとアメリカにおける「表現の自由」の重みの違いに直結。

はすみとしこ支持者のリストを公開する行為はアカンか?→常識的にはダメだろ。で、真にダメかどうかは神戸地裁の掲示板プライバシー事件判決 (解説: http://homepage3.nifty.com/matimura/hanrei/netprivacy/ )の射程を見比べる必要がある。

●この手のプライバシー暴露事案で、一般論として暗黙の意図ってのはどうなるんだ?→上記判決ページでは「被告の本件掲示行為の時期、背景、その内容等に照らせば、被告の本件掲示行為には何ら正当な理由は認められないだけでなく、被告は、原告に反発を示すニフティ会員が、被告の開示した原告の個人情報を利用して原告に対する攻撃的対応(原告がその後実際に受けたと認められるような嫌がらせ電話等を含む。)に及ぶことも十分ありうることを認識、予見して、本件掲示をしたものと推認される。」と言ってる。「推認される」って表現を使ってる以上、おそらくそういうこと。

●てわけで改めてはすみとしこ支持者リストの公開に戻ると→しばき隊/C.R.A.C.は新大久保デモ含めて暴力的事案で逮捕者を出している集団。掲示板事案以上に、「そういう事態に及ぶことも十分ありうることを認識、予見しているだろ」という主張は通しやすいはず。

●一方で、2ch流の「一般公開している個人情報を別のところに転載するのはOKだ」って考えはどうなのか?→神戸地裁判決の射程外。てか、この手の件については世の中でまだ判決出てない。

●じゃあ、はすみとしこを支持することはアカンのか?→少なくとも日本法ではそういう支持を禁止してない。ヨーロッパだと法の精神的には禁止されてもおかしくない領域だけど、この手の事案に対する日本法のアプローチは基本アメリカ流。現状の日本法では制限かかることは考えにくい。だが、言うまでも無く、法でOKされてるからといって何をやってもいいわけじゃない。

●法はどうなるべきか?→現状の日本では、ヘイトスピーチ禁止法含めてヨーロッパ寄りの方向に向かうべきだと思う。アメリカ法ベースの考え方は日本ではおそらく浸透しない:そもそも国民性、市民性の時点で日本においてアメリカ的な自由が真に定着することはありえない。

冬コミ受かりました&今後の予定とか

さて。

Twitterではお知らせしましたが、冬コミ受かりました。
スペースは3日目(木曜日)東館、ケ-55aとなります。

Webカタログ見た感じ、ピアノ系サークルの集まっているところに入ってるみたいですねぇ。最近のうちの主戦場はオーケストラなんで、どっちかというとオケ系が嬉しいんですが、配置は基本準備会が決めることですし。
色々大騒ぎあったことですし、うちのサークルではコミケは当面無理かと思ってたんですが*1、何とかなって幸いです。

というわけで、当面の即売会の予定をお知らせします。

○2015/11 APOLLO:参加予定です。ただまだ準備が進んでいないのと、色々身辺がばたつく時期になるので、どんな形で参加できるか読み切れないところがあります。
○2015/12 コミックマーケット:3日目に参加。まどマギCDは増産して1日目「水底のステラ」様(東セ34b)にも委託予定です。
○2016/03 京都開催のもう恐:まどマギ新作ピアノCDを、この時期をターゲットに検討中です。どうなることやら。……ってこの時期はMコミ併催の可能性?と思ったら、来年の春Mコミは4月で神戸開催なのかよ!
○2016/04 M3〜2016/05 コミティア:新作の作業中です。「交響曲第5番」を予定。
○2016/05 ビッグサイト開催の例大祭&もう恐:せっかくの同日開催ですし、多分何かやります。

……たしか2年前のこの頃って、地方即売会に出るぞー!って言ってたんですよね。いろいろ蓋を開けたら関東即売会に出まくっている件wwww

でも地方イベントも出たいですしねー。地方イベント、ちょっとした二の矢を考えてます。……考えている=やる、というわけにもいかないのがここらへんの面倒さ。

 

*1:コミケの配置は単純な抽選ではなく選考に近い性格があるのは確かですし

ごあいさつ:M3ではお越しいただきありがとうございました

さて、M3も終わりましたね。

というわけで、このたびは私たちのスペースにお越しいただき、ありがとうございました。
今回の新作は先週のもう恐とあわせて完売となりました。初売り一連のイベントで完売ってのはうちの同人活動だと初めてかも。*1
Magna Solemnitasもそれなりに手に取っていただいたようで、APOLLOめざして増産しないとまずい在庫量だったりします。

次は受かれば冬コミ、受からなければ来年春のM3……になるのかな?ちょっと読めないところが色々ありますが。

今回は(というかいつも)、M3スタッフの皆さんの善意がよくわかるイベントでした。M3に限らず大規模イベントでは、大半のスタッフの方はイベントにとてもよく貢献されていて、私たちサークル&(M3以外では)一般の身から見ると皆さんへの敬意を全面的に表明するところであります。

というわけで、これからもよろしくお願いします。

*1:足を運んで頂いて手に入らないってのは心苦しいので、ふだんはやや多めに生産するようにしてます。なんですが、今回はJASRAC絡んでいるので生産量が即出費に関わる構図が普段より強くて、生産量抑えました。

2015-秋M3 参加企画について

さて、連続日記の3発目は、今回のM3で参加させていただいた外部企画。

まず、壮大な曲コンピレーション、こと「おんぬえほ」。

conarrcmpkyo.wix.com

こちら、Disk1 Track 03: 「前奏曲」にて参加させていただきました。
第二展示場 ケ-32a “Symphonic City” にて頒布となります。

作品自体は、現時点でまだ表に出ていない計画中企画向けの連作の第1曲となります。思いっきりワークインプログレスで参加させていただきました。*1

そして、桜井ひかるさん Hical Recordsの新作”Kanonium”にも参加させていただきました。

Kanonium – Hical Records

こちらは、Track 05 “夏を追いかけて”にて参加しております。
曲自体はピアノ四重奏向けのフーガですが、いろいろな趣向を放り込んであります。

頒布場所はこちらも第2展示場、い-23bになります。

*1:なお、計画中企画は関係者の共通認識が「流れそう」という状態なので、全曲版が実現するかどうかはものすごく未知数です。

織姫演劇団旧作:CAILLINAD、今回も頒布してます。

今回、サークルの都合的一押し作品は、実は織姫オペラシアター時代の旧作になります。

ボイスドラマ第1作:織姫演劇団「この音のせかい – CAILLINAD APPEND -」

f:id:h-chromatique:20151021232759j:plain

 

ボイスドラマ第2作:織姫演劇団「きみを呼ぶことばたち ~CAILLINAD Apoc #1」

f:id:h-chromatique:20151021233005j:plain

演劇第1作:

織姫演劇団+劇団粋雅堂 同人演劇公演「CAILLINAD〜CLANNADソナタのために〜」

f:id:h-chromatique:20151021232959j:plain

てわけで、織姫演劇団作品のサイトをサルベージしてきました。

今回の頒布価格は、ボイスドラマCDが2作とも500円、演劇公演DVDは1000円となります。作る側で関わってた*1自分が、聴いてると涙が浮かんでくるような、そういう作品に仕上がっています。

というわけで、サイトサルベージにあわせて「この音のせかい」より1トラック目をサンプルとして公開しました。MP3も置いてありますが、モダンにはSoundcloudが妥当ですよね^^

soundcloud.com

以下余談。

“織姫演劇団旧作:CAILLINAD、今回も頒布してます。” の続きを読む

2015-秋 M3 お品書き

さて, 2015年秋M3のお品書きを作りました。

スペース番号

今回のM3のスペース番号は、コ-23ab となります。2SPを押さえてみました。

今回は旧作中心の頒布体制ということで、多くの作品をずらっと並べて試聴いただける形にする予定です。

Harmonie Chromatique 作品

もう恐&M3新作:Sis clavire magica! (500円)
 魔法少女まどか☆マギカ ピアノ「演奏してみた」CDです。
 JASRACが絡む作品のため生産量を抑えております。増産については現時点で計画ありません。売り切れたら終わりです。

2015春M3作品:Magna Solemnitas(1000円)
 コードネーム:同人ミサ。大合唱と大オーケストラによる壮大な調べをお楽しみください。あまり在庫が潤沢にはありませんので、お早めに!こちらは売り切れたら増産について検討します。
2014秋M3作品:変奏曲集(1000円)
 Magna Solemnitasで重要な役割を果たす聖歌2曲をもとに、作品を作ってみました。Magna~との同時購入を全力でお勧めします。

2014春M3作品:ad Bacchum! (1000円 * 2)
 同人活動10周年記念のベスト盤。ピアノCDとオーケストラCD各1000円に加えて、今回はイベント頒布ですので2枚同時にご購入頂いた皆様へは特典盤もご用意しております。

ピアノ協奏曲(1000円)
 タイトル通りの作品です。Keyの二次創作な協奏曲と、オリジナルの協奏曲を詰め込んで1枚にしました。

Khronos(1000円)
 IAとKAITOを使ったStory CDになります。こちら、そろそろ在庫が少なくなってきました。売り切れたら500円パッケージの扱いへの移行を検討中。

管弦楽版歌曲集(500円)
 Harmonie Chromatique立ち上げの第1作だったのかな。この作品はもう数もほとんどありませんし、売り切れたら増産の予定はありません。

ピアノで綴る旅の物語(500円)
 ピアノ即興演奏による架空RPGアルバム。こちらについても数はほとんどありませんし、売り切れたら増産の予定はありません。

織姫オペラシアター作品

CAILLINAD(DVD: 1000円, CD: 500円 * 2)
 CLANNADを下敷きにした、織姫演劇団の演劇DVD&ボイスドラマCDです。SF仕立てのCLANNADと思うといいかもしれません。
 CLANNADソナタも音楽に使われています。

織姫・萌えさいと。の旧作

もっと古い作品が少数枚数残っています。そちらについては会場にて!

 

測定について

twitterで予告してたネタ。

 てわけで書いてみます。

測定って、本質的にはこういう話だと思うんですよ:実際の人数がx人、測定値がy人だとしたら、y = f(x) って関数があって、fがよくわかっていない、と。
で、ベストの測定ってのはfが恒等関数、つまりf(x) = x になるもの。そうすればf(x)を測れば当然xがわかりますよね?だけど、それは無理な相談。

x1 > x2 であれば f(x1) > f(x2)、かつx>0の至る所でf(x)が連続かつほとんど至るところで微分可能であれば、それほど病的な話でもないです。もちろん通常の物理量の測定のように実の値と誤差って考え方をすればf(x) = x + εとも言えるんですが、実際にはxの一次関数と仮定するのもちょっとおかしいのでεは大きくxに依存してくるわけで、それなら測定関数f(x)があると考えたほうが自然かなー、と。

で、上記の関係が満たされていて、かつf(x)をxで微分した結果がそれなりに恒等関数に近い何かであれば、まあそれなりには筋の通った測定できますよね。

という前提を受け入れると、ここまでの「筋の通った測定」で分かることは何でしょうか?
例えば同じ測定関数fを持つイベント1と2で測定値がy1 > y2 という関係にあれば、x1 > x2 が言えます。y1とy2がかけ離れておらずf'(x)の素性がある程度分かっていれば、x1とx2の違いもなんとなく見えます。
一方、あるイベントxに対して測定関数f1(x)とf2(x)で測定値がy1>y2という関係にあれば、f1(x)とf2(x)の関係がなんとなく見えます。

……という話なんですよね。だから、繰り返し開催されるイベントであれば、参加人数測定方法はできれば変えて欲しくない。人数測定方法の関数f(x)に変化がなければ、実人数はともかく実人数の動向くらいはなんとなく見えるわけです。

測定の誤差にも、いろいろな可能性があります。例えば建築*1や工業生産の世界で許される誤差はミリメートル, 下手するとマイクロメートルの世界です。天文や基礎物理方面の測定だと「桁数合っていればいい」程度の荒っぽさなこともあります。
測定値を見たときは、測定関数の本質も踏まえつつどのくらいの誤差がありそうなのか、どのくらいの誤差なら自分が考えるネタには困らないのか*2考えてみましょう。
コミケ1日20万人って数字を(20万1人でもなく、19万9999人でもないという意味で)完璧に信じている人はいないと信じたいですが、実際何割くらい誤差出ているんでしょうねぇ。あの人数を正確に計算するのはかなり難しいと思うのですが。*3

*1:タイムリーなネタですな!

*2:一般社会的なネタを持ち出すなら、誤差がいくらあろうと「その人数が提示されていたこと自体がネタとして有益」なことさえあります。まあ完全なデマってのは困りますが

*3:だからビッグサイト当局の測定と準備会の測定で大幅にずれたことありましたよね。C86だったかな……