2015-秋 M3 お品書き

さて, 2015年秋M3のお品書きを作りました。

スペース番号

今回のM3のスペース番号は、コ-23ab となります。2SPを押さえてみました。

今回は旧作中心の頒布体制ということで、多くの作品をずらっと並べて試聴いただける形にする予定です。

Harmonie Chromatique 作品

もう恐&M3新作:Sis clavire magica! (500円)
 魔法少女まどか☆マギカ ピアノ「演奏してみた」CDです。
 JASRACが絡む作品のため生産量を抑えております。増産については現時点で計画ありません。売り切れたら終わりです。

2015春M3作品:Magna Solemnitas(1000円)
 コードネーム:同人ミサ。大合唱と大オーケストラによる壮大な調べをお楽しみください。あまり在庫が潤沢にはありませんので、お早めに!こちらは売り切れたら増産について検討します。
2014秋M3作品:変奏曲集(1000円)
 Magna Solemnitasで重要な役割を果たす聖歌2曲をもとに、作品を作ってみました。Magna~との同時購入を全力でお勧めします。

2014春M3作品:ad Bacchum! (1000円 * 2)
 同人活動10周年記念のベスト盤。ピアノCDとオーケストラCD各1000円に加えて、今回はイベント頒布ですので2枚同時にご購入頂いた皆様へは特典盤もご用意しております。

ピアノ協奏曲(1000円)
 タイトル通りの作品です。Keyの二次創作な協奏曲と、オリジナルの協奏曲を詰め込んで1枚にしました。

Khronos(1000円)
 IAとKAITOを使ったStory CDになります。こちら、そろそろ在庫が少なくなってきました。売り切れたら500円パッケージの扱いへの移行を検討中。

管弦楽版歌曲集(500円)
 Harmonie Chromatique立ち上げの第1作だったのかな。この作品はもう数もほとんどありませんし、売り切れたら増産の予定はありません。

ピアノで綴る旅の物語(500円)
 ピアノ即興演奏による架空RPGアルバム。こちらについても数はほとんどありませんし、売り切れたら増産の予定はありません。

織姫オペラシアター作品

CAILLINAD(DVD: 1000円, CD: 500円 * 2)
 CLANNADを下敷きにした、織姫演劇団の演劇DVD&ボイスドラマCDです。SF仕立てのCLANNADと思うといいかもしれません。
 CLANNADソナタも音楽に使われています。

織姫・萌えさいと。の旧作

もっと古い作品が少数枚数残っています。そちらについては会場にて!

 

測定について

twitterで予告してたネタ。

 てわけで書いてみます。

測定って、本質的にはこういう話だと思うんですよ:実際の人数がx人、測定値がy人だとしたら、y = f(x) って関数があって、fがよくわかっていない、と。
で、ベストの測定ってのはfが恒等関数、つまりf(x) = x になるもの。そうすればf(x)を測れば当然xがわかりますよね?だけど、それは無理な相談。

x1 > x2 であれば f(x1) > f(x2)、かつx>0の至る所でf(x)が連続かつほとんど至るところで微分可能であれば、それほど病的な話でもないです。もちろん通常の物理量の測定のように実の値と誤差って考え方をすればf(x) = x + εとも言えるんですが、実際にはxの一次関数と仮定するのもちょっとおかしいのでεは大きくxに依存してくるわけで、それなら測定関数f(x)があると考えたほうが自然かなー、と。

で、上記の関係が満たされていて、かつf(x)をxで微分した結果がそれなりに恒等関数に近い何かであれば、まあそれなりには筋の通った測定できますよね。

という前提を受け入れると、ここまでの「筋の通った測定」で分かることは何でしょうか?
例えば同じ測定関数fを持つイベント1と2で測定値がy1 > y2 という関係にあれば、x1 > x2 が言えます。y1とy2がかけ離れておらずf'(x)の素性がある程度分かっていれば、x1とx2の違いもなんとなく見えます。
一方、あるイベントxに対して測定関数f1(x)とf2(x)で測定値がy1>y2という関係にあれば、f1(x)とf2(x)の関係がなんとなく見えます。

……という話なんですよね。だから、繰り返し開催されるイベントであれば、参加人数測定方法はできれば変えて欲しくない。人数測定方法の関数f(x)に変化がなければ、実人数はともかく実人数の動向くらいはなんとなく見えるわけです。

測定の誤差にも、いろいろな可能性があります。例えば建築*1や工業生産の世界で許される誤差はミリメートル, 下手するとマイクロメートルの世界です。天文や基礎物理方面の測定だと「桁数合っていればいい」程度の荒っぽさなこともあります。
測定値を見たときは、測定関数の本質も踏まえつつどのくらいの誤差がありそうなのか、どのくらいの誤差なら自分が考えるネタには困らないのか*2考えてみましょう。
コミケ1日20万人って数字を(20万1人でもなく、19万9999人でもないという意味で)完璧に信じている人はいないと信じたいですが、実際何割くらい誤差出ているんでしょうねぇ。あの人数を正確に計算するのはかなり難しいと思うのですが。*3

*1:タイムリーなネタですな!

*2:一般社会的なネタを持ち出すなら、誤差がいくらあろうと「その人数が提示されていたこと自体がネタとして有益」なことさえあります。まあ完全なデマってのは困りますが

*3:だからビッグサイト当局の測定と準備会の測定で大幅にずれたことありましたよね。C86だったかな……

秋即売会のお知らせ:もう恐20, M3 2015秋

今年の秋即売会、いろいろありまして2つ参加となりました。

まだジャケットができてない(!) のですが*1、新作もリリースとなりました。

もう恐20

SDFの魔法少女まどか☆マギカオンリー、もう誰も恐くないにてまどマギピアノCDをリリースします。
今回はスペース番号48, 水底のステラ 様への委託にて頒布いたします。

M3 2015秋

こちらは旧作中心。まどマギCDも残部があれば頒布します。
なお、今後Khronos以前の旧作の頒布が難しくなる可能性がありますので、Khronos以前の作品に興味をお持ちの方は、今回お買い求めいただけますとありがたいです。

お品書きはもう恐が明けてからの公開になります。

*1:絵は既に上がってますが、文字入れがまだ……

メモ:トラブルの再発防止策の考え方

考えてたことをメモ。

あらゆるトラブルへの対策は、仕組みレベルでの対処を必要とするか?→多分誤り。「リスクの保有or移転」もアリ。

仕組みレベルで対処するなら、第0段階は「コストが異常に過大ではないか?orその対処を実施することでできることが理念レベルで崩壊しないか?」までの確認はmustで、第1段階は「まったく同じトラブルを、その対応で回避できるか?」。第2段階は「その対応の副作用は何か?過剰な副作用を抱えてないか?」。
この3段階の判定を通らない仕組みレベルの対処は有害無益だし、それしか思いつかないのであれば仕組みレベルの対処はあきらめてリスクを保有or移転すべきなのかもしれない。もしくは完全断念な!

 

 

人魚姫企画、始動。

さて。

春ごろから色々考えてぽつりぽつりネタを考えていた人魚姫企画、いよいよ始動します。
先日、シナリオの担当の方から最初の歌詞が上がりまして、早速作曲開始。

来年春、というか早春くらいの時期にはティザーサイト立ち上げまして、ボイスコさんの募集や依頼をかけさせていただきます。
実はティザーサイトに上げるコンテンツのためにボイスコさんが必要だったりするんですが、そちらはとりあえず依頼ベースでご相談させてくださいませ。

コス撮影の必需品

これ。

togetter.com

とりあえずフルサイズ必需品ってのはありえないし、フルサイズは使いこなせるようになってから買うものだと思ってます。コスプレ界隈はプロでもなんでもないのにフルサイズ使いこなしてる人がいるのが怖い世界ですけどね!

なんですが、外付けフラッシュはやっぱり欲しい。人を撮るには多灯撮影の意味ありますよ。
うちも外付け1つは持っているんですが、2つめを考えているところだったり。

www.amazon.co.jp

単純に数を増やすだけなら、ちょっとしたコスイベ参加費と似たような金額で買えるこいつなら気軽に買える値段。最大出力は本格派仕様ですしディフューザーやリフレクターまで内蔵してますから、値段のわりには使い勝手すごくいいです。
……某イベントで他のカメラの人から、「そんな小さいカメラ(PENTAX Q-10使ってました)にそんなストロボつけて何やってるんですか?w」って言われたわけですけどね!

……水中撮影?フルサイズ?えーと、ハウジングとボディあわせて100万コースですが何か?

多数決主義が民主主義ではないことの証明

前提:

十分に大きな規模の社会*1において、2人しか是としない提案を採用することは、民主主義ではない。
本来は熟議の過程をとって2人(=少数派)の納得を得るべきだが、とりあえず直感的な話として以上を前提とします。

プロセス:

(1) ある提案Xについて支持する2人と(他の人は支持しないので)支持しない1人で合計3人からなる会議を作り、多数決主義で多数決を取る。この3人で多数決を取ると、2人の意見が通る。よって、この会議の多数決による意思は提案Xである。
(2) 次に、会議に参加した3人とよその2人を集めた会議を作り、もう一度多数決を取る。すると3人は(1)の多数決によって決まった提案を支持するので*2、5人の会議体の意思は提案Xである。
(3) 次に、この5人によそから4人混ぜてきます。これで9人の提案になりました。
(n) 以下, k_n = k_n-1 * 2 – 1 (ただしk_0 = 2) となります。漸化式を解くとこうなります。 k_n = 2^(n-1) + 1 となり、会議体を複数かますことで指数関数的に支持者が増えます。よって、2人が支持する提案Xは、どんなに大きな社会においても多数派となります。

矛盾:

……なわけないですよね?
おかしいのは、(1), (2), (3)… というプロセスそれ自体です。熟議をかまさずに多数決主義をやると、こういう形で「2人が賛同する意見は全て多数派」という状況を作れます。

*1:具体的には数万人~を想定

*2:党議拘束ちゃんとかけておきましょう

特定のサークルを即売会から追放することについて

先日のコミックマーケットにて、サークルチケットの不正転売の容疑で2つのサークルが追放処分となりました。

出展サークル専用通行証のネットオークションへの出品を行ったサークルの参加お断りについて

配置担当者からのひとこと欄にも、「デジタル(その他)配置担当→企業について」の欄に追放処分の実施をうかがわせる記事があります。

コミックマーケット88 スタッフからの一言コーナー スタッフからの一言コーナー

で、こういう処分ってアリかナシかで言えば、個人的には「条件が満たされればアリだ」と考えてます。むしろ条件がどんなものか、が問題。

一般論として、以下の条件はあるところでしょう。

  • 既に「公開されている」*1お願いやルールなどから考えてペナルティを受けることが十分に予想できる状況で、予想できる範囲のペナルティが科される
  • ペナルティの実施について、トップマネジメントの了解、もしくはオーソライズされた担当者*2の了解がある
  • ペナルティを受けるサークルに対して反論の機会が十分に準備される

これらの考えからすると、サークルチケット転売事案については十分にOK、企業とサークルが一体化した系の事案については微妙なところになります。「企業が参加してはならない」というルールはありますが、「企業からの受託を受けてはならない」が追放に値するレベルの問題、特に企業とサークルが一体視されるレベルの問題か、というと疑問が残ります。そもそもそうやって一体視されたサークルは企業としての実態を持っていない可能性があり、「サークルに戻る」ことすら難しくなるような気もします。*3

次に、ペナルティの実質的な内容が気になります。2つのサークルが追放になったとして、追放の射程はどこまでなのか。
例えば代表者を変えても追放処分は解除されないのか。追放されたサークルの代表者/メンバーが参加するサークルは追放処分の対象なのか。追放されたサークルから同人誌の委託を受ける行為はOKなのか。
ボーダーラインを公開することは困難です*4が、コミックマーケットの過去の言論を見ると「当該サークルと連続性のあるサークルのみ追放」な気がしなくもないです。

で。世の中には、こういう形で説明がなされない追放事案もちょくちょくあるのだろうな、と想像はしています。正当な理由がない限り、言うまでもなくアウトに決まってます。
法的、というか一般社会の解釈では同人活動も「モノをお金で売っている限り」営利であると見なされます。となると、正当な理由なくある組織の営利的な販売機会を意図的に奪う行為はよろしくないものでしょう。*5

ただ、即売会がインフラとしての役割を果たしているとしても実態としては民間対民間であることを考えると、公的なレベルで通る説明責任を要求する必要はないとも思っています。ルールの想定範囲外の事態というのも起こりうるでしょうし、即売会は主催者レベルでも多くの場合しょせん副業。完璧なルールを求めるのは理想であって、現実的には無理なこともあるでしょう。
とはいえ、ルールに書いてないルールを振りかざすのであれば、当該のサークルが納得するような形で十分な説明をした上で明確かつ妥当なペナルティを科す流れは必須でしょう。

*1:不文律は基本NGです

*2:部下に業務権限を委譲していく構造を辿った先を想定しています:企業・役所ではごく一般的な組織構成ですが、特に大規模即売会の準備会はその手の構造を踏襲しているはずです

*3:同人→企業→同人と移動しコミケに参加したケース、過去にもあります。超有名どころだと同人側の竹箒=企業としてのTYPE-MOON。噂によれば竹箒の同人活動復活は準備会の個別審査があったとか

*4:意図的に境界線を狙う行為に脆弱になります

*5:即売会主催者による役務の提供拒否と考えると、独占禁止法の問題もあるように思われます:「不公正な取引方法」の「取引条件等の差別取扱い」に当てはまる可能性

メモ:集団的自衛権(というか安倍政権)を考える

とりあえずメモ。

  • そもそも「戦争できない国ニッポン」は支持しない。日本が戦争を始めようとしなくても、隣に中国や北朝鮮のように武力を振りかざし、特に非合理な政権に率いられている北朝鮮軍(核兵器もミサイルも保有!)の存在は明確なリスク。
    いくら日本が戦争をしようと考えなくても、彼らが東京に核ミサイルを撃ち込んできたらその時点で戦争が始まるわけで、それに対応できないのはアウト。
  • ただ、日本国土に限られる専守防衛のために集団的自衛権は必要ない。なので集団的自衛権にはもっと別の目的があるはず。どんなシナリオ?
  • ISISやその手のダメダメな誰かさん相手に世界の先進国軍隊がタッグ組んでやっつける必要はあるかもしれない。だけど日本にとってのメリット、リスクを冷静に考えた議論は見当たらない。
  • とはいえ、個人的には集団的自衛権自体には賛成。国際協調は重要で、アメリカとソ連が世界の警察ではなくなっている以上、全世界の秩序維持には全世界がタッグを組む必要がある。そのモデル自体がファンタジー性を帯びるのは間違いないけど、さもなければ国家間の北斗の拳社会が待っている。
  • で、西側先進国は「言葉を交わせば/呑めば分かるよね」で通じるんだけど、そういう人たちが秩序をぶっ壊すわけはなくて、秩序をぶっ壊そうとしているISISやらその他のアレな組織は言葉を交わせばうまくいくってレベルの甘い連中ではない。軍事力で言うこと聞かせないといけないシーンは確実にある。
  • ただ、今回の本丸はたぶん集団的自衛権そのものじゃない。民主主義やプロセスの問題。
  • 日本国憲法が硬性憲法であること自体に明確な意味があって、そこを叩き崩そうとして失敗した時点で、安倍政権にはこれ以上憲法まわりの問題をいじる資格がない。憲法改正やそれに類する問題に安倍政権はこれ以上関わって欲しくない。
  • で、日本国憲法第9条は現在有効な憲法である以上、日本の防衛や自衛権、さらには軍事をめぐる大きなドクトリン変更は、常に憲法問題。つまり国民全体の議論(本来は明確に単一の議題をめぐる国民投票)が必要な話で、それ抜きに勝手に国会で決めるなとは思う。
  • ただ、そもそも自衛隊って合憲なのかよ、という問いは残る。てか言葉で解釈したらアレが禁止されているはずの陸海空軍ではないってのはありえないわけで。
  • なわけで、真剣に集団的自衛権を考えるなら、きちんと改憲手続きを踏んでほしい。現在の硬性憲法の枠組みを変えずに、丁寧な議論をもって憲法改正へ踏み出してほしい。そこにメディア戦略が入り込む余地は本来はない。
  • デモが議会制民主主義への否定、もしくは議会制民主主義を前提としたら無意味な行動だという言説が目立つけど、そうだとしたら日本以上にデモが多発するヨーロッパでそういう論文が出ているのでは。論文出てますかね?
  • そもそも民主主義は多数決主義ではない。多数決主義だとしたら、北朝鮮って民主主義国家ですよね。あそこの総選挙は与党が99%以上の票を取ってるはず。
  • 議会制民主主義は、現実的には機能してこなかった直接民主主義に対する現実的な次善の策という認識。議会が絶対的なものではあり得ない。
  • 直接民主主義が機能しないという前提も、情報社会において果たして維持されているのかは疑問。

実写版ブリッツボール、再現企画やってきました

一連の水中撮影ネタとはちょっと別枠で、FFXネタなブリッツボールの再現企画をやってきました。
動画うpの許可が出たんで、YouTubeに上げてきました。

 

www.youtube.com

メンバーは、うちと海野みやびさん。公私ともどもいつもお世話になってます^^

大事なこと:これをFFXのコスプレして実行するのは、常人には多分不可能です。水着装備でも相当大変なんで、素直に「やって楽しむスポーツ」と割り切りましょう。

ルールの変更点は以下の通り。

  • スフィアプールなんて実在しないので、普通のダイビングプールです。
    作りは25 m * 25 m * 5 mですが、その片隅をお借りして遊んできました。今回のスケールだと12 m * 8 m * 5 mくらいかなー。
    理想のサイズは、12.5m * 12.5m * 5m くらいじゃないかなーと思います。ただ、今回のように端でプレイすると壁にぶつける戦略が有利になりすぎるので、25 m * 25 mのプールでやるなら真ん中で12mくらい離してお互いのゴールを設置するのがいいかな。
  • ボールを水中で投げたり蹴ったりするのは無理なので、そのかわりゴム製のロケットのおもちゃを投げることにしました。
    なお、動画見れば分かる通り、このロケットはマトモに直進しません。だから面白いところもあるのですが、なかなかゴールにロケットを入れられないって副作用もあります。それなりに大きなゴールかごが必要かも。
  • チームメンバー、今回は1人ずつのシングルスです。今回のスケールだと審判(現実には必要ですよね)+1チーム4人くらいがちょうどいい?
  • ロケットを手に持って体ごと移動するのは禁止にしました。だけど、結局浮いちゃったり体を止められなかったりするので、意図的な移動のみ禁止ということで。
    当然、体を回したりするのはOKです。なので、戦略的には「ゴールに手が届く場所にロケットを落とす→ロケットを手にとって、体を動かさずにロケットをゴールにねじこむ」が基本になります。
  • 今回は計時してません(きりっ 実際にやってみた感じ、1クォーター10分がせいぜいでしょうか。それ以上のクォーターとなると体力持ちません。

機会あったら、今回みたいなシングルスのお試しじゃなくて、人数集めて本気でやってみたいものです。……ってわけで皆さん乗ってみませんか?(ちらっ

注意事項。
これ、ぶっちゃけ大変です。初心者はマジでお断り。
普通にロケットのおもちゃを投げ合うキャッチボールならぬキャッチロケットでも大変なのに、ましてや今回のようにお互い取り合うとなると、水中慣れの意味で相当な経験値が必要になります。特に耳抜きが追いつかないのが大変。