ミクさんお迎えしました&最近の制作環境

先日、InterBEEに遊びに行ってきたんですが、その帰りにミクさんをお迎えしました^^
てへっ♪

てわけで、最近の音楽制作環境はこんな感じ、というのも紹介してみます。

まずは作曲。基本Finaleでやってますが、Finaleにいきなり打ち込むとアイデアやテクスチュアが薄くなることがあるので、濃度上げたいときは先に手書きでスケッチを作ってます。
Finaleでクオリティを追い込んでいく作業は、楽譜で記載できるところまで。MIDIをいじる作業はFinaleには任せません。で、楽譜レベルで追い込みが終わったら、Finaleの標準MIDI書き出し機能でMIDIを作ります。

MIDIができたら、Studio One 64bitに読み込み。普通に64bitを立ち上げるとAria Player 64bitのdllを認識できないのですが*1、64bit dllだけ別のフォルダにコピーしてそちらを読ませると64bitのDLLもちゃんと使えるようになります。
Studio Oneに読み込んだら各パートにAria Player経由でGarritanの音を立てておきます。これでキースイッチ含めてFinaleと同じ音が鳴ります。*2

で、MIDIレベルでの手直しを入れていったんMIDIを保存。
もしボカロで鳴らしたいなら歌の1パートにPiapro StudioのVSTiを突っ込みます。こいつVSTiで連携してることにはなってますが、結局MIDIを読み込む必要が出てくるので、さきほど作っておいた手直し済みのMIDIを読み込ませて、ボカロパートの作り込み(調教)を仕掛けておきます。

で、エフェクトとか一通りかけたらWAVに流して、マスターCD作りもStudio Oneでやっちゃいます。

Studio Oneはなんだかんだで手間のかかるツールなので、パート数が少なくてもっと気軽にやりたいときはAdobe Auditionの出番になります。ボイドラはStudio OneとAdobe Auditionどっちがいいんだろ……
なお、動画編集の連携はAdobe Audition一択なので、そこらへんよろしくです。

*1:たぶん同じフォルダにある32bit dllを先に認識→32bitなので使えないと判断→64bitを見に行かずに終わる

*2:実際はFinaleの音よりもっと綺麗です

石岡&池袋:ありがとうございました

さて、石岡のC-3も終わりました。
なんか不思議なまったり即売会で、そのわりには音系サークル3・同人ゲーム作品2が並んでいるという異常事態?でもありましたが、それはともかく。

サークルスペースへいらして頂きました皆様、作品を手にとってくださった皆様、ありがとうございました。

次の即売会参加は未定ですが、M3には申込み予定です。コミケットスペシャルは悩み中。
その他地方都市系は検討をちょっとだけ一休みして、関東平野外はGW以降くらいから参加しようかなーと思ってます。ただ、横須賀と守谷は本気で気になるんですよねぇ。

来年夏からコミケ参加復帰しようかな、ってのもちょっと検討してます。が、このへんは色々とお手玉しなきゃいけない検討要素が多すぎるのでまだまだ検討中ってフェーズで。

そして、Tokyo Future Musicさんからも売り上げの振り込みがありました。
即売会直頒で手にとっていただけるのも嬉しいですが、ショップでも手にとっていただけるとありがたいものです。なにしろショップ頒布を続けて行くためには売り上げが必要不可欠ですし。

これからも引き続きよろしくお願いします。

もう一つ、今後の体制変更について

さてと。

もともと、2011年からは私自身が独立したサークルではなく、一定のマネジメントを受けて活動を展開するというスタイルを書類上採用してきました。
理由はいくつかありますが、もっとも重要だったのは、一定のマネジメント下にあることで織姫オペラシアター的な問題の再発を防ごうとしていることを世に示し、説明責任を果たして他サークルからの非合理な批判を食い止めることでした。

しかし、現状いくつかの理由でこの体制は意味をなしませんでした。

  • あかみにとって本業たる音系同人の世界で、マネジャーよりも本人のほうが多種多様な企画での経験値が豊富なため、マネジメント側にとって経験に基づく適正な判断ができない
  • 非本業領域ではコンサルタントとしてしばしば役に立っているが、昨年の即売会騒ぎにあかみが首を突っ込むことを回避できなかった
  • なにしろ、マネジメント体制に入ってからもM3準備会の一部スタッフが暴れ回ることを阻止できなかった。また、M3スタッフを含む複数サークルからも、マネジメント体制への信頼を耳にする機会はなく、むしろ不信感ばかりを耳にしてきた
  • 形式的なマネジメントでは説明責任を果たしたことにはならない、と理解した

ということで、今後はちくちゅーさんによるマネジメント体制を解除いたします。

彼には引き続き現在と同等以上にコンサルティングをお願いし続けていきますが、Harmonie Chromatiqueは独立したサークルとしての活動を続けてまいります。

社会貢献できなかった系のお話

これも自分の言葉で語っておいたほうがいいな、と思うので。

去年、とある失敗即売会に首を突っ込んでみました。
というか、ああいうやり方「見てられなかった」というのが本当のところなんですけどね。

自分の判断がすべて間違っていたとは思いません。なんですが、内情を完全に読み違えていました。
首を突っ込んだ当時は「どうせそんなに複雑な話じゃないんでしょ。単純な話なのに極度のストレスかかって冷静な判断ができなくなってる人ばっかりなんでしょ?」と思ったんですが、そんな簡単な話じゃありませんでした。

私はあの件について、約束を果たせそうにありません。想像以上に難しい話でした。
織姫オペラシアターと同じく、単純にロジックで固められる話ではありません。私が首を突っ込んだ時点で既に内部の人間関係が破壊されていて、そういうところに対応するのは自分自身のスキルの限界を完全に越えていました。

というわけで、昨年の話についてはいくつかの教訓を得ることはできましたが、真実を引きずり出して皆さんにお披露目することはできそうにありません。自分の能力を完全に越えたプロジェクトに首を突っ込んだ系の事例でした。

申し訳ありませんでした。
社会貢献できなかったことをお詫びいたします。

……内部的な話をしてしまうと、浦賀でも(主催側にとって)去年の件と同様の教訓が成り立つところ、ないわけじゃないんです。即売会は難しい話ではありますが、フォーマットが確立している分簡単なところもあって、トラブルは似たようなところで起きる、とは言える。

アルクロ的な社会貢献

ご存じの通り、私が立ち上げていた企画(織姫オペラシアター)は2010年に崩壊して、その後関係者といろいろなもめ事に突入しました。

対立があること自体は当たり前のことなんですが、あのときはお互いの対応がなぜかエスカレートして「社会そのものを巻き添えにしてでも、貴様をやっつける」と言い合う事態にまで突入するという事態になりました。他にも、即売会を叩きつぶそうとしたり、良くない決着を迎えた即売会の後始末を手伝おうとしてうまくいかなかったり、いろいろとトラブルを起こしてきました。どれも、良いこととは決して言えません。

現時点で、こちらに一方的に責任があって解決すべきトラブルは一通り解決までたどり着けたという認識ではいるのですが、社会に対しては当然何らかの償いをすべき話ではあります。というわけで、最近はHarmonie Chromatiqueとして音系同人社会への貢献を真剣に考えています。

第一弾として、微力ながらM3-2014年秋に配布された「ボイスドラマCD試聴カタログ」にドネーションさせていただきました。
http://onigiriwagon.sakura.ne.jp/m3_k/

ボイスドラマ市場の活性化は音系同人全体にとって重要な課題と認識しておりまして、わずかながらでも協力できて実現できたことは光栄です。大半が配布完了したとのことで、喜ばしい限り。
もちろんこの企画はボイドラ市場活性化に向けての単なる第一弾にすぎなくて、二の矢三の矢を用意することもまた重要な課題になります。そのへん、彼らがまた何かやるなら適切なドネーション、もしくは社会貢献を検討させてください。

こちらのカタログ、石岡のC-3にはごく少数部数持って行きます。
といっても隣の隣がかなり力をお持ちのボイドラサークルみたいなんで、うちが無理してがんばることもないのかな?という気はしなくもないですが。

 

石岡(11/16)お品書き

さて、あと1週間ですね。

Harmonie Chromatique 今年最後のサークル参加は、石岡 C-3 となりました。
音系サークルがもう1つ、というかそれなりに存じ上げているサークルが他に参戦されていて正直びっくりしているところですが、ともかく39/40の2SPでお待ち申し上げております。

会場は石岡市民会館。石岡駅から徒歩10分くらいでたどり着けるようです。

お品書きですが、以下の通りとなります。いつもの通りです。というかM3と何も変わりません^^

Harmonie Chromatique 作品
 「変奏曲集」 1000円
 ad Bacchum 白(ピアノ), 赤(オーケストラ)各1000円
 ピアノ協奏曲集 1000円
 Khronos 1000円

織姫オペラシアター/演劇団作品
 CAILLINAD 演劇DVD 1000円
 CAILLINAD ボイスドラマCD(2作品) 各500円

もっと旧作(音楽CD):欲しい方は事前にお声がけください。搬入量を極限まで絞っております。
 各500円

それでは、よろしくお願いします!

ハンドメイド雑貨っていいよね~!

なんか最近レジンクラフトがやたらに流行ってるみたいなんですが、どーなってるんでしょうかね。
というわけで拡散協力、というか応援っと!

いつも水中撮影の実験でお世話になってる空梨いとさんが、雑貨通販をオープンされました。↓


limpid | ハンドメイド、手作り作品の通販・販売サイト minne(ミンネ)

……とか応援していながらまだ現物拝んだないんで、こんど辰巳ででも見せてくださいなwww>からなしさん
なお、

 だそうなので、ぴんと来たら発注はお早めに^^

あとはちょろっと水中撮影関係。折りたたんでおきます。

“ハンドメイド雑貨っていいよね~!” の続きを読む

可能なことと不可能なこと

例の一連の揉め事にはエスカレートするきっかけや、止めるのに失敗したタイミングがいくつかあったんですが、そのうち一つがあちらさんが某所で言い放ったこういうセリフ。
そのまんまの言葉が手に入る(録音がある)わけでもないので要約ですが。

あかみには企画運営能力がゼロ

そりゃ、織姫崩壊直後だからこういう発言も説得力ありますよね。

でも、あれからKhronos, ピアノ協奏曲, ad Bacchum!, そして今回の変奏曲集~Magna Solemnitasと、いくつも企画回してきましたよ。
いまの私は、当時みんなが信じていたように「企画能力ゼロ」じゃありません。

当時に流れていた話には本当の話もありますが、デマもいっぱいあります。当時とは状況変わった話もいっぱいあります。

さすがにもう二度と企画に失敗したくはないので、ちょっと無理があるかもしれない新コンセプトは実験作を出してから本編に挑む、といった形でリスクを落としています。「眠り姫の子守歌」だって変奏曲集(聖歌)の実験ですし、聖歌を先に手がけたのもミサ本編に潜むリスクの検討を兼ねたプロセスでした。

お知らせ2件:CDDBのこと、二次創作のこと

さて、M3に参加された皆さんは、 #M3秋開封祭 に参加されるか、もしくは #M3春修羅場会場 へエントリーされているかといったあたりでしょうか。

Magna Solemnitas / 変奏曲集のことで、2つほどお知らせがあります。

まずは、CDDBのこと。
CDDBへの登録をミスりまして、間違った情報が流通しているかもしれません。もし間違いのほうであれば、「ピアノトリオ」と「ピアノと木管の五重奏」、編成の情報が逆転してます。
最終変奏のあとにCoda(Choral)があるほうが、ピアノと木管の五重奏のほうです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

もう一つ、Magna Solemnitas関連の二次創作の規定について。
ふだんのあかみ作品に関しては二次創作フリー(実演含めて)という姿勢ですし、今回も大筋は変えたくないのですが、作品が架空宗教の聖歌や宗教儀式であるという特性を踏まえまして、今回ひとつだけ変更させてください。
Magna Solemnitas関連(変奏曲含む)については、実在する既存の宗教に関連する場での二次創作(演奏含む)はお控えいただけますようお願い申し上げます。モノがモノなので、あまりに危険すぎますから。
もちろんMagna Solemnitasの架空宗教の儀式を具現化してくださる、といった活動は大歓迎です。あくまで実在する既存の宗教が絡む場でのみお控えください、という立場になります。*1

*1:ミッションスクール等で、宗教儀式ではない場での演奏・上演は、適当に空気読んでください。無関係な宗教の音楽を流しても大丈夫な場ならOKという扱いで……

M3&でじっくフェスタ、ありがとうございました!

まずは、御礼申し上げます。

10/26のM3およびでじっくフェスタでHarmonie Chromatique作品をお買い求めいただきました皆様、サークルに立ち寄っていただきました皆様、みなさまありがとうございました。

次のサークル参加予定は11/16 C-3(茨城県石岡市), 頒布予定は11/1-2 ぽぷかるパーティー(愛知県長久手市)となります。その後、冬コミでの頒布は現時点で未定です。
来年はM3に加えて東京圏での頒布としてコミケットスペシャル、HARUコミックシティあたりへの参加を計画中ですが、このあたりは予定は未定ということでよろしくお願いします。その後、新潟(ガタケット)・仙台のイベント遠征を検討中です。

次回のM3では、Magna Solemnitas本編の頒布を予定しております。コミケットスペシャルやHARUコミへの前倒しはあり得ない情勢ですので、よろしくお願いします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。