アマチュアジャーナリズムの金星と、未来に向けた教訓と提言。

さて。うちのMagna Solemnitasは色々問題もあれど*1、M3に出せるか出せないかというレベルでは致命的な問題が起きない限りほぼ間違いなくOKに向けられる状況になりました。

というわけで、そのへんは脇において、もうちょっと普遍的なお話を。

みんな大好き浦賀の例のアレ。圧巻の中間レポートが提出されました。

ktgohan2.hatenablog.com

何より凄いのは、主催本人が十分に信頼可能なメディアでこの中間レポートを概ね真実と認めたこと。

艦隊これくしょん(艦これ)オンリーイベント『浦賀船渠ノ航跡』

今回はアマチュアジャーナリズムの金星だったと思います。ふだんは彼とは友好と言うよりは対立関係にあるのですが、今回の仕事は素晴らしい到達点にたどり着いたと思います。*2

で、ここから折りたたんで、レポートから読み解ける教訓、特に企画主催者向け(即売会に限らず)の話をさせていただきます。自分自身の過去の失敗も踏まえつつ。
最後にはジャーナリズムの話もしてみました。

 支援モデルは成立するか?

歴史上、同人ってのは先輩が後輩を非公式の場で(時々は公式の場でも)教育し支援し、伝統を(文字通り)伝授していくことで成り立ってきた文化圏です。なので原理的には相互支援のモデルが成立するはず。
なんですが、現実的にはそれができる時代ではもはやなくなってきたのかなー、と思っていたりします。「お客様思考」もありますし、そもそも女性向け文化圏でいま最有力になっている即売会=コミックシティ、スタジオYOU系イベントはすべて「一般参加者」ではなく「お客様」です。こりゃ無理だよなー。

てわけで、相互援助でプロジェクトを回していける時代ではもはやなくなったのかな、と思います。オープンソース好き、というか同人のそういうオープンさに未来を感じてこの世界に首を突っ込み始めた自分としてはとても残念な話ではありますが。

この手の支援モデルには相互の深い信頼と、その信頼を裏切らないという誠意が必要です。信頼自体が概念レベルで消失しつつある現代社会では成立しないのが必定なのかもしれません。*3

うまくいかないこと。

企画って、順風満帆で終わるものじゃないんです。どんなベテランの企画でもうまくいかないことはある。壁かもしれないし、外圧的なものかもしれない。何かにつまづいてトラブルになっているかもしれない。
そういうときに、どう立ち回るか。

第三者の支援を求めないといけないこともあるとは思います。うまく機能しないものではあっても、それしか答えがない、という事案。

そんなとき、支援を受ける前に目的を明確にしましょう。あなたは企画を実現したいのか、それとも方向転換(たぶんシュリンク)したいのか、シャットダウンしたいのか。そこまでは自分で考えないと話になりません。そこから他人に考えてもらいたいと思う状況であれば、その状況下で最も良い答えは「最小限にシュリンク」です。*4

で、目的を明確にした上で、必要最低限の支援を求めてください。目的に反する支援を提供してきた場合、あなたにできる/やるべきことは「たたき出す」の一語だけです。

対立には真実はない

企画を回していたら組織内で勢力対立が起きることがあると思います。そのとき、主催者のあなたが取るべき立場はたった一つです。「波風を立てたことを理由として、主催に反発する勢力を全排除」。*5

主催と異なった意見を排除する意図ではありません。意見と平穏な議論*6はイベントの実現をより良い形にしていくために常に大歓迎されるべきですが、たとえば特定勢力の排除や、組織内で重要な立場にあるメンバーの一斉退団を脅迫のツールとした対立は、決して受け入れられるものではありません*7

不幸の後始末

不幸にして悲劇的な結論が発生した場合。それでも、一般市民に対する説明の責任はどこにもありません。特に問題収束前の一般人向け説明会は悲劇しか生まないと断言します。*8

ただ、浦賀の件では説明会が開催されたことで問題の所在が明らかになった側面もありますし、一般社会でも不祥事直後の「説明責任」は重要な概念です。なので、一部の限られたエリート*9向けの説明会なら記者会見的に位置づけてあり得ないとは考えません。というかむしろ推奨ですが、記者会見に自由に誰でも参加でき誰でも質問できる、という姿は通常はちょっとありえないと思います。*10

となると、次の問題は「誰がエリートたりうるか」。メディアとしての選良は誰になるべきか。ここは現時点で未だに誰も解決できていない問題です。*11

未来への提言

やはり、この手の事案がアマチュアジャーナリストによって解き明かされるのは怖い話です。彼らがマトモであるかどうか全く分からないわけですから。*12

まずは、ちゃんとしたジャーナリズムを立ち上げて、メディア自体がきちんと社会によるマネジメント下で評価されるようにしたいところです。

誰がやるかというのはまた別問題。自分自身にジャーナリストとしての適性があるとは思ってませんので、誰かにいろいろと相談したいところです。

*1:問題の発端、大半はスケジューリングです。企画規模が大きすぎて想定外の事象が山ほど。

*2:とはいえ、彼の発言には眉をひそめるレベルの反社会的なものが多いのは確かです。彼の人格を認める趣旨ではなく、仕事に対して是々非々の観点から今回の評価をさせていただきました。

*3:その先には、BtoBのショーケース化しつつある同人音楽世界においてCtoCでやっていける部分が縮小、という未来があるかもしれません。が、多分それってろくでもない未来にしか繋がらない気がしてるんですよね……

*4:シャットダウンはそれはそれで問題が大きすぎて、気軽に考えていい答えじゃありません。特に正常な判断能力を損ないつつある場合にはタブー。鬱病患者の自殺事案は回復期に多い、という話を思い出してください

*5:ただし公共資金が投入されているイベントではこの限りではありません。だから公共資金の取り扱いには要注意なんです。

*6:たとえ口調や頭の回転が激しくなっても、実力行使や脅しを伴わなければ平穏な議論の範囲に含まれます

*7:織姫オペラシアターでも制作部門レベルでこの手の問題が起きて対応に苦心しました。今から考えれば、その場で退団命令が正当だったと思います。

*8:サンクリの個人情報漏洩直後に一般人向け説明会ありましたけど、サンクリでさえgdgdでしたよね。一般人向け説明会は多分本質的にうまくいかない話です。

*9:一般社会ではマスコミですよね

*10:一般市民向けの即時説明会やるなら、百歩譲ってニコ生配信&会場にディスプレイ設置してコメントが表示される仕組みを作りこむ程度?

*11:私自身も昔から主張はしていたことはご存じの方もいらっしゃると思いますが、まだ答えは見つかっていないという認識です。同人・オタク関係の文化面にあたるメディアはメジャーどころでも出てきましたが、社会面にあたるメディアがまだ全くないんですよねぇ。

*12:もちろん法人メディアもマスゴミな事案がありますが、一応彼らには媒体としてのマネジメントが効いています。倫理規定にも縛られず個人の媒体で記事公開が目的になるアマチュアジャーナリストによる取材活動は行き過ぎを食い止める仕掛けが存在せず、リスクが高すぎ!

カテゴリーblog