8/31 郡山Adventures スペース C-21/22

さて、もう来週なんですね。
来週日曜日は福島県郡山のイベントに参戦させていただきます。

SUPER ADVENTURES 73 
8/31 ビッグパレットふくしま(郡山市)
になります。

スペース番号はC-21/22。いつもの地方イベント参加通り、2SPで申し込みました。

今回のお品書きは以下の通りです。

  • ad Bacchum! (あかみベスト盤): ピアノ、オーケストラ各1000円
  • ピアノ協奏曲集 1000円
  • Khronos 1000円

この他、ちょっとしたご縁がありましてWindows向けの同人格闘ゲーム「キノミヤ零戦」をお預かりしております。こちらも1000円となります。

その他旧作については、少量持ち込みを考えておりますが、予定は未定的なシナリオでございます。もし欲しい方がいらっしゃいましたら、木曜日くらいまでにお知らせ頂ければ幸いです。

夏~秋の即売会、秋M3スペース情報

夏~秋の即売会スケジュールがなんとなく出そろってきましたので、まとめてお知らせします。

夏コミ:
 ここ数年コミケのサークル参加はやっていませんが、今回はベスト盤のジャケットをお願いした春日さまに委託をお願いできることになりました。

 8/17 コミックマーケット86 3日目 セ-32b ゆめいろごろも

になります。
ベスト盤のみお預かり頂いておりますので、ご了承ください。

8月31日:
 福島県郡山の即売会、SUPER ADVENTURES にサークル参加します。こちらはKhronos以後の作品を持ち込み予定です。
 今後の企画との絡みで委託を受ける話が出ておりますが、こちらは確定したら別途お知らせいたします。

秋M3:
 あれだけM3批判エントリ書いてて「よく参加させるなぁ」という感想が身内から出てる状態ではあるのですが、少なくとも今回はスペースいただけました。
 今回はHarmonie Chromatiqueとしての参加で、第二展示場 1階 う22b となります。

 本当は、ああいう批判とかは「過去の話」にできるといいんですよね。

その後、年内にもう1本北関東あたりで即売会入れたいなと思ってます。11/16の茨城県石岡がちょっと気になっているんですが、東京から参加しようとすると何時の電車に乗る話になるんだろ……

一連の体制の見直しなど

さて。
例の問題について、解決後の対話窓口として一華さんにしばらくお手伝い頂いておりました。
ですが、今日をもって一華さんは一連の窓口から離れられるとのこと。長らくお疲れ様でした。

かつて、うちのサークルでは自分たちが引き起こしたトラブルについて、マネジメント体制を強化することで再発防止を誓いました。ですが、M3準備会からの妨害活動はその後ますます深刻化しました。マネジメント体制の強化は、適切な知性*1が論壇の方向をコントロールしている場でないと成り立たない、ということを学びました。

その後、トラブルはますます深刻化し、最後の最後まで直接お会いしてのクローズドな話し合いを実現することはできませんでした。最低限お互いに「テロをこれ以上起こさない」という合意を取るのが精一杯で、その後も私たちの活動に対する妨害行為があったことはこのblogを読まれている皆さんには以前ご報告させていただいた通りです。
直接お会いすることもなく言葉だけのやりとりで、ここまでこじれた人間関係をマトモに恢復することは、おそらく不可能でしょう。ここまでこじれたこと自体が重大な反省材料ですが、その原因の大半は一度もきちんとお話しする機会がなく、お互い*2エアリプ、もしくは直接届かない手段でお互いの批判を繰り広げたことにあったと考えます。
一度もきちんとお話しをすることなく、お互いの批判ばかりをエスカレートさせていく行為は、M3そのものを血の海もしくは瓦礫の山に帰する一歩手前まで到達するに十分なほど筋の悪い手段であることを学びました。

私は、これらの反省を受けた上で、あくまで機能する手段を求めます。一つの手がダメならその手は諦めて、次の一手を探すまでです。
今後いくつか機能しそうと考えるルートを認識しておりますので、そのあたりにご連絡させていただくことがあると思います。よろしくお願いします。

*1:M3準備会が適切な知性といえるかどうかは賛否両論ありそうですが、少なくとも私にとってはあの問題について組織的な対応を取っていない段階で適切な知性としては扱えません

*2:うちもやりすぎたのは間違いないですが、あちらさんもM3準備会スタッフの肩書きをもって盛大にやってました

ZERO FESTA お品書き

いよいよ明日ですね。個人的にも久々の地方オールジャンル参戦、ちょっと楽しみです。

というわけでうちのお品書き。

・Khronos
・Piano Concertos
・ad Bacchum! 

いずれも1,000円での頒布となります。ad Bacchum! はイベント扱いになりますので、2種類同時に手にとっていただきますと特典盤がつきます。

他の作品に関しては、今のところごく少量しか持ち込まない予定です。欲しい方は(慌ただしいですが)今日の22時ごろまでにメールでお知らせください。

まめ乃さんのところは、たしか新作が300円での頒布だったかな?

なお、今回は横須賀開催ということで、いつものクレジットカードに加えて米ドルでのお支払いも受け付けます。レートは1ドル100円となります。また、ドルでのお釣りはご用意しておりません。

まめ乃さんの作品のクレジットカード or 米ドルでのお支払いも対応いたします。あかみサイドにお声がけください。

げろかふぇ参加者向け:中央西線が土石流で止まってます

さて、台風が無事に過ぎ去ったわけですが、げろかふぇ参加者的にはちょっときつい?お知らせ:中央西線(長野県中央部~名古屋)の鉄橋が台風の影響で流失して、しばらく運休が確定しています。

幸いげろかふぇにピンポイントで関わる路線ではないですが、一応情報をば。

長野県中央部・木曽谷~下呂:
公共交通利用の場合松本~高山のバス利用をお勧めしますが、満席になる可能性が以前より高まっています。予約できない路線ですので、万が一の場合は名古屋まで高速バス(要予約:満席便続出のようですが、臨時運行出てます)か、東京経由も視野に入れてください。現在、松本地区~名古屋地区間は乗車券のみ東京経由で利用可能(特急券は別払い)ように対応されているとの情報が入っています。
自家用車利用の場合、木曽谷からのアクセスは木曽福島から高山経由となります。

長野県南部(南木曾以西・伊那谷)~下呂:
車を使える方なら、自家用車をおすすめします。中央道は無事に動いてます。下呂への高速のアクセスは中津川ICでいいのかな……とりあえずざっと調べた感じでは、中津川~下呂間の下道は使える状況のようです。

……長井線と磐越西線利用者は自分で判断して動いてください。

ニトロプラスの件~社会を作り替えること

ニトロプラスさんが同人二次創作の頒布を許す範囲を大きく絞り込むと発表し、今週前半はあちこちが騒然でした。

そりゃ当たり前で、「部数200部まで、売り上げ10万円まで」の範囲と言われると既存の活動がダメージを受けます。

日本著作権法に基づけば、この件はあくまでニトロプラスの意向が最優先されます。それが法律である以上日本社会全体の仕組みであり、ニトロプラスの発表に**従わない**自由は日本国内では誰にもありません。*1
なんですが、同人社会に対するインパクトを考えるとニトロプラスの発表も褒められたものではありません。
今回の発表は、影響範囲が大きいです。ニトロプラスは商業規模の二次創作を規制したいと考えていたのでしょうが、この発表内容では商業的とは言いがたい二次創作さえ規制されます。

200部/10万円というと、ちょっとした女性向け同人アンソロですらNGになります。アンソロで1000円未満の薄い(?)本は珍しいですし、ニトロプラスの女性向け作品は同人人気も激しいですから、簡単に売り上げ10万円はたどり着きます。それがNGになります。
さらに、TPP後の非親告罪化を見据えるとこうなります:この発表はニトロプラスの公式の意思ですから、警察としても「原作者が許していない著作権侵害であること」を明確に認識できます。言うまでもなく、10万円を越える売り上げを出した薄い本の作者を簡単に逮捕できるようになります。
かつて、二次創作同人が黙認されることのボーダーラインは「版元から文句を言われたら取り下げる」でした。それが、「逮捕されるかされないか」に変わるわけです。ボーダーライン越えのリスクが著しく大きくなる。

ニトロプラスの判断は、これだけの大きな影響をもたらすものです。
影響が大きな判断を役員の一人が海外渡航中に公式発表し、あげくのはてに帰国した役員が「こりゃまずい」と速攻で発表を取り消すようなクオリティだった、というあたり、本当に彼らは「熟慮して精査の上で」発表したのでしょうか?
今回の発表は多くの顧客との関係、さらには彼らが文化的存続基盤として依って立つ同人社会そのものを変えかねないものです(という認識が、彼らにはありますよね)。そういう発表を、熟慮せずに出せるというのはちょっと会社そのものの判断プロセスが甘いなーとしか思えません。

ぶっちゃけ、今回の件は顧問弁護士を巻き込んだ熟議をやらなきゃ出せないくらいの感覚が普通だと思うんですけどね……

社会を一気に変えていくには、やっぱり熟慮が必要だと思いますよ。リアル社会でも武雄や大阪でいろいろドラスティックな試みが仕掛けられてますけど、想定外の副作用が出たりして大混乱になってるじゃないですか。武雄は地元市民の怨嗟の声が山ほど、大阪は公募校長が不祥事起こしまくり。
少しずつ変容させる程度なら気軽なリリースで変えていけばいいのかもしれないけど、大規模な改革こそ独りよがりに実行しちゃいけません。

というか、商業的なレベルで同人やってる人たちにとっては、今回の件でも判断変わりませんよ。
ニトロプラスでは大規模同人不可能なんだから別のジャンルに移るだけのこと。

*1:やったら違法行為であり、損害賠償請求or場合によっては刑事処罰を受けるだけの話です

ad bacchum, 打ち上げ完。

てわけで。

リリース直後にはスケジュール調整が不可能だったんで、あえて1ヶ月ちょっと遅らせて企画の打ち上げやってきました。
今回は作品のモチーフがワインなので、某所のレストランへゴー。ワインって人数多いとボトルでオーダーできるんで幸せ度UPですよねー。

これでad bacchumは維持フェーズへ。次の企画、同人ミサのほうの本腰を1段追加投入です。……の前に秋新作の話もしなきゃですね。

秋新作は変奏曲集です。とりあえず夏くらいまではこの程度の情報量でいきますが、いろいろ仕込んでありますよ~♪

組織の存在意義と、公共性

これ、同人サークルも大学サークルも同じことだと思うんですが、明治大の例の件とかも含めて、「どんな組織でも自由に存在して、公共のリソースを使って良い」という時代は少なくとも日本でな終わりを告げたのかなーとも思うのですよね。

日本のNPO法人の枠組みでは、社会全体に対する説明・社会全体による監督の仕組みが重視されています。実際にどこまで回っているのかは不明ですが、たとえば東京都だとこんなのがありますね。
これと似たような枠組みを、同人サークルも含めてありとあらゆる組織に適用するのはいかがでしょうか。

とはいえ、説明責任を追求する権利を無秩序な市民に広く認めるのはそれはそれで多分まずいんですよねぇ。ネットの炎上見ていれば分かる通り、アレで真相なんか分かりやしません。
明治大の件だって「薬を飲ませたのでは?」という疑惑について「飲ませた。ただし違法薬物ではなく睡眠導入剤」という情報を引っ張ってきたのはネットの電凸ではなく東スポの組織的な取材*1でした。ちゃんとした知性を備えた取材能力は、やはり重要なのでしょう。
というわけで、明治大の例のサークルは「自分たちが不祥事を起こしたにもかかわらず、公認サークルとして存在し続けることの社会的有益性」を明治大に対して説明する必要があると考えます。

で、社会的有益性の説明で一番簡単で適切なのって、社会貢献事業の実施実績/計画なんですよね。これだけの貢献をしているからそれに見合うだけの公共リソースを使う権利がある、という枠組みになります。
自然人の場合は基本的人権はそもそも天賦のものなのでこの手のロジックはヤバいわけですが、自然人ではないグループや、もしくは基本的人権として天賦であるとは言えない範囲の公共リソース活用に関してはこの手のロジックを適用していくのはいかがでしょうか。

……Harmonie Chromatiqueの公共性、社会的有益性ですか?うーん、今のところプラスと言い切れる説明ができないんですよね。それが確かに頭が痛い。
十分な売り上げを上げて、市場原理を通して社会的有益性を立証できるようにがんばっていきます。

*1:これがもっとマトモなメディアなら信頼度高かったのに。

7/20, ZERO FESTA(横須賀) 出ます。

先ほどスペース番号が届きました。

というわけで、7/20のZERO FESTA(横須賀)にサークル参加が決まりました。
スペース番号は72, 73となります。

東京都心からは1時間ちょっと。現状だと草加に次いで都心から近いエリアの独自オールジャンルということになるのでしょうか。
なお、艦これの影響については現時点で不明ですが、花羅さんレポートによると40SP規模が常態のところ今回は60SP超級。現場見てみないと分からないものの盛況は間違いなさそうです。

ベスト盤ad Bacchum! 、久々に特典盤のほうも持って行きます。

あかみ版Last Regrets、再演。

昔の同人ピアノ作品って、いまでもピアノサークル系を中心に時々演奏されているんですよね。というわけでCLANNADソナタのときはお知らせすらしそびれてしまったわけですが、今週土曜日こんな演奏会があったりします。

慶應大学のピアノサークル:「慶應ピアノクラブ」の演奏会で、8年ほど前に編曲版を世に問うた”Last Regrets”の再演があります。

6/21(土) 前期定期演奏会 
場所:横浜市泉区民文化センターテアトルフォンテ

 湘南台と日吉に配慮した?開催場所で都心からはちょっと遠目ですが、私は演奏会立ち会いに行ってくるつもりです。

自分の作品を他の人に演奏してもらえる、というのは素晴らしいことですよね。

ちなみにあそこ、こんな演奏記録があったりします。


【第60回定演】第2部-6-2 あかみ CLANNADの主題によるソナタ 第1楽章 – YouTube