トレパクをめぐる反社会性と、社会的制裁を考える

いわゆるトレパク行為がオタク社会を騒がせる事案、ちょくちょくありますよねぇ。最近だと刀剣乱舞関係で色々起きているようです。法的に/内容的にどうかってのは脇において、まあ騒ぎが起きてることの証明くらいにはなると思うのでまとめWikiへのリンク。

【とうらぶ】刀剣乱舞 画像盗用疑惑問題まとめ Wiki*

とはいえ、トレパク行為の全てが著作権的な問題とは言いがたいのでは?という指摘もあちこちに出ていて、例えばこちら。

unlimited blue text archive:トレパク騒動に終止符を

b.hatena.ne.jp

もっと言うと、「絵を見て参考にした」と「トレースした」はもし著作権侵害になる事案だとしたらどっちも平等にアウトなんですが、トレパクをめぐる議論だと前者はセーフ、後者はアウトとして扱われることが多いですよねぇ。

と考えると、「トレパクはダメだ」とされる規範は法規範ではなく、オタク界隈/イラストレーター界隈の独自のモラルなのでは?と考えざるを得ません。
著作権侵害は親告罪として規定されているものが多く、第三者がどんなに騒いでもパクラーに対して法的効果のある制裁を加えるのは困難です。その意味からも、トレパクを反社会的行為と見なす枠組みが存在するとしたら、それは著作権法によるものではない(著作権法では機能しない)はずです。で、トレパク事件のたびに騒ぎになっていることから、トレパクを否定する規範が「社会的に存在しない」と言い切ることは絶対にできません。
近年では「フルセット・コンプライアンス」という考え方もあり、企業や組織は法律を守るだけではなく(市民が求めている限り)モラルも守っていかなければならないという考え方が定着しつつあります。モラルに違反するような作品/製品をリリースする行為は、コンプライアンス違反と考えられます。*1

だとしたら、私たち一般市民はパクラーに対してどのように制裁を加えられるか。法による制裁はあらゆる意味で機能しません。
違法な手段による制裁には全く意味がありませんし、有効性も怪しいどころか下手すると逆襲されかねません。そういう手段を選ぶのはやめましょう。

たとえば以下のような手段が合法的な制裁として機能するでしょう。

(1) 不買運動の呼びかけ。パクったコンテンツを使っている製品そのものや、そういった製品を出している企業の製品について不買を呼びかける運動はいかがでしょうか。
(2) Change.orgという署名サイトがあります。こちらでパクラーの起用を取りやめるように、各企業への署名を展開するのはいかがでしょうか。

どちらも、「違法だから採用するな/買うな!」ではなく、「業界モラルを軽視する作家だから採用するな/買うな!」という線の動きになります。

*1:違法行為ではないことは全力で留意。

同人社会におけるモラルの構図

これ、ある人から指摘された話に対するアンサーです。

指摘自体はプライベートなものなので誰からの指摘か明かすつもりはありませんが、アンサー自体は普遍的なものなので、先ほどtwitterでも書きましたがblogにも上げておきます。

同人の社会では、時々一般社会ではモラル的にアウトなはずのことが普通に受け入れられることがあります。なんですが、同人社会の枠外と絡み合うような分野でそういうことやるのは、単純に社会的にアウトと考えます。

誰かが個人レベルで社会的にアウトなことをやったときに同人社会がそれを認めなければ、同人社会に自浄能力があることの証明になります。
ですが、同人社会がそういう行為をアウトと見なさない/受け入れている場合、一般社会から見ると以下のような構図の証明となり得ます:同人社会とは、自浄能力がないばかりか、一般では反社会的な行為を是とするような問題のある社会である。

同人が一般社会から見れば反社会的で問題のある社会だと見なされると、たとえば表現規制に対して反論する発言力を失います。また、イベントに対して地元住民からの苦情があると、苦情のほうの説得力が強いと見なされ、イベントへの弾圧を誘発しかねません。

ルールブックに書かれていないことだから何でもOKではありません。社会的にNGなことは、同人社会でもやはりNGでなければならないのです。
私自身は、たとえ同人内部では受け入れられている構図であっても一般社会ではアウトなことについては明確に「認めない」という立場を取ります。

同人企画の不思議:なれ合いって?

ボイドラ界隈とかで、ちょくちょく出会うお話。

企画者やボイスコさんの間では、企画主が「参加者と仲良くしたい」というコンセプトを前面に押し出している企画は企画倒れする、というノウハウ(?)があったりするみたいです。
なんですが、企業のチームビルディングのノウハウを追いかけると、メンバーが仲良くしてなければアウトってのが前提なんですよね。最近だとベンチャー企業が呑み会の制度化をやってたりするご時世。

techlife.cookpad.com

企業ですら取り入れられているはずのノウハウ、なんで同人だと逆の意味合いで取られているのでしょうかねぇ?
チームが仲良くなること、つまり一体感を作るのは悪いことじゃないはずなんですが、なぜなんでしょうかね……?

うちが立ち上げるプロジェクトでは、メンバー全員運命共同体と思ってます。チームが仲間割れ起こしている状況で良い作品を作れるとは思っていません。なので、うちの企画では最後まで仲良くいっしょに走って行きたいです。

水中撮影レポート:久々に御蔵島行ってきました

このblogで継続的にアクセス頂いてるの、コスプレ水中撮影関係の記事なんですよね。

 

h-chromatique.hateblo.jp

h-chromatique.hateblo.jp

h-chromatique.hateblo.jp

 

てわけでほんとはコスプレ水中撮影の機会があると嬉しいんですが、その前に御蔵島行ってきたんで写真レポート送ります。
コスプレ的には、大宮のスタジオにちょっと期待。壁にアクリルがないみたいなんで入水撮影前提っぽいですが、そこはあの浅さならウェットスーツ着てウェイト8キロ巻けば水中での体固定は問題ないっしょ。手持ちのウェット相当のブツなら水温20度切ってても何の支障もないのは確認完了。

 

てわけで、本編の御蔵島写真。以下折りたたみます。

“水中撮影レポート:久々に御蔵島行ってきました” の続きを読む

Mコミ問い合わせ:返事を受け取りました

会場への問い合わせという形で圧力をかけることでやっと返事を受け取れた、というのは少々遺憾ではありますが、返事自体は受け取りました。

前回は彼女は参加しておらず、今回はまだ参加受付していない、とのこと。
Mコミの安全が確保されたということで、ひとまず喜ばしいお返事です。
きちんと受け取らせていただきます。

同人コミュニティを破壊しようと試みる行為は、「浦賀船渠ノ航跡」→「豊郷ティータイム」の一連の流れを見ても分かる通り、あまり褒められたものではありません。

発注の知恵をIT業界に学ぶ

こんなTogetterが盛り上がってるわけですが。

togetter.com

で、「ちゃんとした発注をできない発注側がバカだ」とか言ってても、何も始まらないと思うんですよね。
「新しくコンテンツの力を借りて何かやりたいけど、どう発注したらいいかも分からない」って企業はいくらでも存在するわけで。

そんな状態、コンテンツに限らずIT業界でも当たり前のように起きてます。

なんで、IT業界ではこんな知恵があります。「何を発注するか」を決めるまでと、具体的な発注を別の契約にする、というテクニック。
前者は準委任という法的形態になって、お互いベストを尽くすことは求められますが、結果を出すことは求められない契約スタイル。一方、後者は結果を出してなんぼの契約スタイルになります。こうすると、「そもそも発注するかどうか分からないよね?」というレベルからのスタートでも、周囲の力を商業的に借りて何を発注するかを決められるようになります。*1

オタク系コンテンツ(マンガとか)の世界でも、そして同人の世界でも、この技使えないですかねぇ?

*1:そんなところにITコンサルの出番があったりします。IT畑の○○総研の仕事ってだいたいこれ。

【業務連絡】しばらくの(ネット繋がらない的)お出かけ

つまり旅先ってやつですが。

今年は旅の回数増やすつもりでいて、ネット繋がらない系の旅をいくつか予定してます。「最寄りの携帯アンテナは30km先」みたいな地域も予定に入ってます*1

というわけで、スケジュールお知らせしておきます。

今月:4日夜~6日夜、14日朝~18日深夜
それ以降:7月31日~8月3日

この期間はマトモにネット繋がらないです。

以上、よろしくお願いします。

*1:まったくの圏外ではありませんが、かなり不安定な繋がり方しかできません

M3準備会と「浦賀船渠ノ航跡」の類似性

例のM3スタッフの過激発言は、同人音楽コミュニティを破壊しかねない行動です。同人音楽はチーム制の創作が当たり前の姿なので、ああいうやり方はアウトなんですよね。そもそも同人音楽ジャンルの大規模オンリーのスタッフが発言していい内容じゃありません。
彼女が関西音人にも関わっていたことについてそれなりに信頼できる情報を得ているわけで、Music Communicationに参加していないと考えるのはちょっと不自然なんですよね。

なので、M3準備会の例の過激スタッフがやってることって、「浦賀船渠ノ航跡」を叩き壊しておきながら「豊郷ティータイム」の幹部級スタッフやってる誰かさんと似た構図なんです。

まずは、過激スタッフの方におかれましては、自分の行為について猛省を望みます。彼女は何しろ「自分の行為は正しかった」と言いふらして回っているようなので、そりゃダメってものですよ。
反省された上ならば、他イベントへの参加を問題視するつもりはこれっぽっちもありません。それは同人活動の自由ってものです。

取り急ぎ:Mコミの開催地に問い合わせを入れました

さて、かつてのM3準備会の過激スタッフの問題。

相川さん(M3代表)はM3スタッフに対する教育の強化を約束してくださっています。私自身もある程度の教育が行われていることは確認済みです。

ですが、問題のスタッフ本人は未だに全く反省していないという情報が入ってきています。このままでは、彼女の本拠地たる関西で開催されるM3類似イベント、つまりMusic Communicationで問題が起きる可能性が否定できません。また、彼女は同人音楽コミュニティの破壊を目論んだ以上、行為を反省せずに同人音楽イベントのスタッフとして参加するには適性に問題があります。

今回、彼女がMusic Communicationにスタッフ参加しているかどうか、Music Communicationの準備会に問い合わせをさせていただきましたが、返答が現在のところありません。これでは、Music Communicationが会場内の治安を維持する意図があるか疑わざるを得ません。
そこで、一連の状況についてMコミの開催地たるみやこめっせに問い合わせを入れました。

彼女におかれましては、自分の行ったコミュニティに対する破壊行為が問題だったことを改めて反省していただきたく。

コスプレと同人音楽の話:テクノロジーが変える表現

えっと、話の発端はこれ。

彼はイベント主催の立場でもありますから生の数字を見てるはずで、だいたい間違ってない状況だとは思うんですが、もう一つ。
実は、同人音楽が10~20年前に通ってきた道と同じことを、コスプレがリアルタイムに通っているのではないか?と考えてます。

同人音楽はいまやCDで作品を頒布するのが当たり前になってますが、実はCD-Rって普通の世の中で出回るようになったのはこの20年くらいのモノなんで、それ以前はCD頒布ってありえなかったんですよね。
で、CD-Rが当たり前になって、JASRACが耳コピMIDIの課金の姿勢を明確化して、耳コピMIDIを作ってた人はCD-Rで同人音楽CDを作るようになりました。そしてYouTube/ニコニコ動画の出現で「動画公開」のコストが大きく下がり、いまや音楽の新作を動画として公開するのも当たり前の時代。
テクノロジー(+社会情勢の変化)は、音楽の世界ではたしかに創作の形を変えてしまいました。
コスプレでも同じことが起きているのではないでしょうか?

いまや、20万も出せば良いカメラがレンズキットで手に入ります。フルサイズ機、つまりプロが整った環境で本気撮影に使うようなレベルのカメラでも新品がレンズキット30万台の世界です。Photoshopは月5000円です。プロが使う道具がアマチュアでも手に入る時代になりました。
「コスプレ」がダンスパーティーと大規模コスプレイベントを意味していた10年前と違って、いまやスタジオ派は「作品を作り込む」気合いでコスプレをしています。そういう人たちが生まれてきたことも、テクノロジーの進化に伴う必然だったのではないでしょうか?

近未来にどういうテクノロジーが普及して、どういう創作を変えていくのか。どうなるにせよ、自分の本職はテクノロジー屋。最先端の開発現場からライトなユーザーがテクノロジーを使う現場に至るまで、うまくキャッチアップしていきたいものです。